不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

ことわざ

「武士は食わねど高楊枝」の意味は?使い方と類義語や英訳について。

更新日:

 
 
 
ゆりです!こんにちは(・∀・)
 
 
 
自分の勘違いから始まった自分のためのことわざシリーズです!
 
 
 
ことわざ一覧はコチラ
 
 
 
今回のことわざは・・・・
 
 
 
「武士は食わねど高楊枝」
(ぶしはくわねどたかようじ)ということわざです。
 
 
 
 
私自身が覚えやすいよう、ごくごく簡単にまとめていますので
よろしければ一緒にお勉強していきましょうヽ(^。^)ノ
 
  
 
 

 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 
 
 

Contents

「武士は食わねど高楊枝」の意味は?

 
 
どんなにお金に困っていても、そんな様子を見せないこと。
 
  
 
「高楊枝」とは食後にゆうゆうとつまようじを使うという意味です。
 
 
 
「武士」はいかなる場合でも凛としていなきゃいけないイメージありますね。

 
 
 
なのでいくら貧しくても、貧しさを表にだすことなく気高く生きるべきだということなんですね(^v^)
 
 
 
 
要は、やせがまん(^_^;)
 
 
 
 
 
 
 

「武士は食わねど高楊枝」の使い方は?

 
 

「おかあさん、このケーキ食べたいんじゃないの?」

「いいえ、武士は食わねど高楊枝ってもんよ!」

 
 
 
おかあさん、食べたいんだね・・
 
 
 

  

 
 
 

「春先はまだ寒いわね。え?あなた半そでなの?」

「武士は食わねど高楊枝。オシャレはガマンよ!」

 
 
 
 
ひとむかし前、冬なのにニットのノースリーブが流行りませんでした?
 
 
あれ、寒いんだか暑いんだか・・意味わからなかったけど
とりあえず着てたわ・・(^_^;)
 
 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 
 
 

「武士は食わねど高楊枝」の類義語は?

 

渇しても盗泉の水を飲まず

読み方:かっしてもとうせんのみずをのまず

どんなに困っていても不正なことには手を出さないという意味。
 
 
 
 
 
 
 

伊達の薄着

読み方:だてのうすぎ

厚着をするとかっこ悪くなるので寒くても薄着てガマンすること。
 
 
 
 
 
 
現代では「オシャレはガマンしない」そうですよ。

たしかに、パンツやスカートもゴムのものが普通になってますね(^_^;)

昔はおばさんしかはいてなかったけど、今は堂々とはけるのがうれしい。

そのかわり、お腹まわりは大変なことになってますがね。
  
 

  

 
 
 
 
 

「武士は食わねど高楊枝」の英訳は?

 
Samurai don’t eat, but Takayoe
 
 
 
 
 
 
 
 

まとめ

 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
人間だれしもやせがまんする事ってありますよね。
 
 
 
こまった様子を見せないのが人間の性(さが)。
 
 
 
でも弱さを見せる事も楽になるもんです。
 
 
 
なので、やせがまんはほどほどに・・ヽ(^。^)ノ
 
 
 
  
 
 

 

スポンサードリンク


 

-ことわざ
-

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.