ゆりです!こんにちは(・∀・)
勘違いの解釈から始まったことわざシリーズです!
「情け(なさけ)は人のためならず」の本当の意味は?使い方や類義語は?
今回のことわざは・・・・
「臭いものにふたをする」
です!
森高千里さんの曲で「臭いものにふたをしろ」って曲ありましたね~
わかる方だけで結構です(^_^;)
スポンサードリンク
Contents
「臭いものにふたをする」の意味は?
意味:
人に知られてはこまることを、その時だけなんとかごまかしてかくすこと。
その場しのぎでごまかしてもあとで結局バレてしまってしっぺ返しをくらうことになるよって事です。
きっと、誰しも経験あることですね・・(^_^;)
芸能ニュースでもよくあるなぁこうゆーの。
でも結局あとで真実がわかって謝罪するという・・
気持ちはわからなくもないけど。
人間てやっぱり自分を守ろうとするんだね・・
「臭いものにふたをする」の使い方は?
「臭いものにふたをしてもいずればれるよ」
「それはまずよ!くさいものにふたをするじゃないけど
一時的にごまかせてもいずれわかるよ」
ふたをしたままではなく、「いずればれる」というのがポイントですね(^_^;)
肝に銘じます・・
スポンサードリンク
「臭いものにふたをする」の類義語は?
お茶をにごす
その場しのぎでいいかげんなことをしたりごまかしたりすること。
「臭いものにふたをする」の対義語は?
膿(う)んだものはつぶせ
害になるものは根本的につぶせという意味
「臭いものにふたをする」の英訳は?
sweep trouble under the rug
まとめ
このことわざで思い出す人物は
サザエさんの弟さんのカツオ!
いや、これはバレないだろうと思うようなことでも
花沢さん経由でサザエさんに伝わり、波平に「ばっかもーーーん!」という
流れになってしまう・・(^_^;)
カツオ・・気の毒に。
そんな私も今でもごまかすこと、あるなぁ・・
気をつけないとね。
あとでしっぺ返しがこなくていいように正々堂々としていたいものですね(^v^)
スポンサードリンク