ゆりです!こんにちは(・∀・)
私の勘違いの解釈から始めたことわざシリーズです!
「情け(なさけ)は人のためならず」の本当の意味は?使い方や類義語は?
今回のことわざは・・・・
「医者の不養生」
ということわざです。
ちなみに読み方は
「いしゃのふようじょう」と読みます。
一緒にお勉強していきましょう~ヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
Contents
「医者の不養生」の意味は?
・人には注意するのに、自分ではそれを実行しない事。
お医者さんは、患者さんには注意を促すのに自分の養生には注意を払わないというところから来ました。
「養生」とは「生を養う」=「健康」という意味です。
病気のことに詳しいからこそ油断したり甘く見たりするようですね・
たまに病院にいったらすごく不健康そうなお医者さん、いますよね・・(^_^;)
ちょっとふくよかな・・いやだいぶ・・
健康のためにちょっと痩せた方がよろしいかと・・(^_^;)
「医者の不養生」の使い方は?
このことわざはお医者さんに限ったことではなく
たとえば学校の先生やそれぞれの専門家、そして私みたいな親にも使える・・
というか使われます。
「医者の不養生だよね、いつもケガに気をつけてって言ってくれてるのに」
「おかあさんがやけどするって医者の不養生だね」
そうよね、子どもが料理を手伝いたいと言ったら
やれ包丁で手を切らんようにとか、鍋熱いからねとか
言っちゃうわりに自分がしちゃうよね。
スポンサードリンク
「医者の不養生」の類義語は?
「易者の身の上知らず」
読み方は「えきしゃのみのうえしらず」
「易者」とは占い師の事。
他人の身の上は判断できるが、自分のことになるとわからない。
「坊主の不信心」
読み方は「ぼうずのふしんじん」
他人には立派なことを言いながら、実行がともなわないたとえ。
自分は信仰心がないくせに、他人に信仰を説くことです。
まああまりこうゆうお坊さんはいないと思いますが・・(^_^;)
「医者の不養生」を英訳すると?
A physician often neglects his own health.
まとめ
まずは、自分から実践しないと説得力がないですからね。
肝に銘じます・・(^_^;)
心あたりあるのでね。
こうやってことわざ勉強していくと
自分にあてはまることたくさんあるなぁ・・・
気をつけないとね(^_^;)
スポンサードリンク