ゆりです!こんにちは(・∀・)
私の勘違いな解釈から始まったことわざシリーズです!
「情け(なさけ)は人のためならず」の本当の意味は?使い方や類義語は?
今回のことわざは・・
「かわいい子には旅をさせよ」
について一緒にお勉強していきましょうヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
Contents
「かわいい子には旅をさせよ」の意味は?
子どもがかわいいなら、あまやかさないで苦労させたほうがいいということ。
大事な子どもだからこそ、手元に置いて「よしよし」と甘やかすのではなく、
旅をさせて厳しい経験を積ませるべき。
自分の子どもにはなるべく苦労せずに幸せになってほしいというのが
親の本音かもしれないけれど、そこはあえて世間の苦労や困難を経験させて
成長していってほしいという教育概念でもありますね。
「かわいい子には旅をさせよ」の間違った解釈は?
えっと・・・私も若い頃は間違った解釈をしていましたが、
決して
「かわいい子どもには旅行でバカンスを楽しんでほしい」という意味ではありません(^_^;)
そのために親が旅行資金を出すという・・(^_^;)
苦労してないじゃん・・・
でも中にはこういう親もいるんだろうな。
私にはとてもバカンス代払ってやれないわ。
私自信も20代の頃は自分で働いたお金で海外旅行行ってたんだから!
ほとんどの人がそうですよね。
自分で頑張って働いたお金で行くから意味があるし、楽しいんじゃないか!
と言っても・・親が出してくれてた子がうらやましくもなくはない・・(コラ)
スポンサードリンク
「かわいい子には旅をさせよ」の使い方は?
まだ小さい子どもを甘やかさないという場面では
例えば、
母 :「かわいい子には旅をさせよっていうからね、自分でやりんさい!」
多分、初めて言われた子どもは「???」でしょうね(^_^;)
でもいいんです!
子どもだってちゃんと理解する時がくるはずです。
親は、やさしさときびしさの両方持っているもんなのです。
そして子どもが大学生や社会人になった時に使う場合は
早く自立してほしいから
「かわいい子には旅をさせよっていうから、息子が大学生になったら家を出て
自活をしてもらう」
そしてわが子だけでなく、職場などでは、
「彼には○○県の支店に異動させた。かわいい子には旅をさせよじゃないけれど
新しい場所で学んで成長してほしい。
「かわいい子には旅をさせよ」の類義語は?
「獅子の子落とし」
獅子は子どもを産んだあと、あえて深い谷底へ子どもを落とすと言われています。
子どもにあえて苦難を与えてどれくらいの強さや器量があるか試しているのです。
これは有名なことわざですよね。
でも本当にこれやるのかな・・(^_^;)
「かわいい子には旅をさせよ」の英訳は?
Spare the rod and spoil the child.
どこの国の親も同じ思いなんでしょうかねえ。
いやでもセレブの子ども達はきっとこんな苦労はしてないだろう・・・(^_^;)
テレビで観たことあるぞ!誕生日に高級車プレゼントされてる子ども・・
まとめ
正直、今の時代さほど苦労しなくてもお金持ちになったり
のほほんと生きていける時代ではあると思う。
「苦労は買ってでもしろ」みたいな事を言っていたら
「古い」って言われるかもです(^_^;)
要は自分次第です。
苦労して得たものに達成感を味わえるのがいいと言う人もまだいます!
私も古い人間なのでその1人です。
やっぱり自分の子どもには多少苦労して成長してもらう方が安心できる。
なのでやっぱり私は
「かわいい娘には旅をさせる」ことにしま~すヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク