ゆりです!こんにちは(・∀・)
私の勘違いの解釈からはじまったことわざシリーズです!
「情け(なさけ)は人のためならず」の本当の意味は?使い方や類義語は?
今回のことわざは・・・
「お茶をにごす」
です。
スポンサードリンク
Contents
「お茶をにごす」の意味は?
「お茶をにごす」の「お茶」とは「抹茶」の事です。
抹茶の作法を知らない人がお茶をかき混ぜてにごらせることで抹茶らしく見せてその場を
取り繕った事が由来しています。
・ いいかげんな事を言ったりしてその場をごまかすこと
・ その場しのぎで表面を取り繕う様子
要は、ものごとをはっきりさせないということです。
「お茶をにごす」の使い方は?
・飲みに誘われたけど行きたくないから私用があるといってお茶をにごして出てきた。
・お茶をにごさずにちゃんと説明してくれれば信用できたのに。
・お茶をにごしてるうちは頼りにならない。
あまりいい意味では使われないけれど、ごまかしたりするのは時と場合によりけりです。
スポンサードリンク
「お茶をにごす」の類義語は?
・言(げん)を左右する
あれこれ言い逃れてはっきりしたことを言わない。
・言葉を濁す
はっきり言わず、あいまいに言う。
「お茶をにごす」と「言葉をにごす」って同じ意味じゃん?て思いますが
「お茶をにごす」とは言動や態度に対して使用されますが、
「言葉をにごす」とは言葉のみに対して使用されます。
ん~~難しい^^;
「お茶をにごす」を英訳すると?
Make tea muddy
他の国にこのことわざはないでしょうが、
洋画を観ていてもお茶をにごしてるセリフって見受けられますね・・(^_^;)
まとめ
いかがでしたか?
普段、職場や学校でお茶をにごしてないですか?
私は毎日にごしてる・・(コラッ)
でもほんと、ごまかしたりするのは時と場合によるし
ごまかさなきゃいけない事だってある!(ホント??)
でもなるべくそんな場面に出くわしたくないですね(^v^)
スポンサードリンク