ゆりです!こんにちは(・∀・)
コロナがなかなかおさまらなくて
不安な毎日が続いていますよね。
そんな中、元楽天イーグルスに所属していた
田中将大投手、通称まーくんが古巣に帰ってくるとか。
仙台の方はこのニュース、本当にうれしいでしょうね(・∀・)
年棒も9億円??
すごすぎる・・・ってか、見たことない金額だから
どんなのかもわからない(^_^;)
はぁ~でもうらやましい。
奥様うらやましい。
なんて~
そんな手の届かない雲の上の存在にうらやましいもへったくれもないわ(^_^;)
「うらやましい」と言えばですが
誰でも他人を「うらやましい」と感じたことはあるはず。
私なんかしょっちゅう!
もう幼少期の時からまわりの友達をうらやましいと
思って育ったようなもん。
結構この年になっても
「あの人はいいな~」なんて思ったり。
そのため、モヤモヤを感じたりヘコんだり
まさに「隣の芝は青く見える」のです!
いや、実際青々としてる。
人間だもの。
こんな気持ちになっても仕方ない。
そんな時にちょうど「うらやましさ」の記事を読んだので
この「うらやましい」と感じた時の対処方など
一緒にお勉強していきましょうヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
Contents
「うらやましい」と感じるのはどんな事?
2位: 容姿
3位: 家や暮らし
4位; 仕事
5位: 子ども・夫婦関係
はいはい、どれもみんな手に入れたい!
できれば!
私が幼少期から思ってたことは
「あの子はいいな、家も新しくてリカちゃん人形やおもちゃもたくさん持っていて」
「あの子はいいな、自分の部屋があってベッドもある」
「あの子はいいな、勉強も出来て髪もサラサラで色白でかわいくて」
「あの子はいいな、やさしそうなお母さんがいて」
今でも思い出す、近所に住んでいた幼なじみ。
本当に私がほしいもの全部持っていたんです。
その子の家で遊んだ後、自分の家に帰るのがすごくイヤだった(^_^;)
家もボロボロだし、自分だけの部屋はないし
二段ベッドもガタガタで揺れてたし・・(^_^;)
あ~こうやって思い出してもいや~な気分になる・・・
もっとたくさんあったと思うけどやめとこ。
私だけかもしれませんが、幼少期からこんな感じで育ってしまうと
大人になってもやっぱり他人へのうらやましさっていうのはぬぐえない。
困ったものです(^_^;)
ただ、大人だからその感情を隠す事はできるけど。
あなたはどちらのタイプ?
あなたの身近であなたが思う「うらやましい」と感じる人がいます。
「すごい」「ステキ」といった尊敬 → 「私もいずれそうなりたい、がんばろう」希望や目標
考え方次第で自分が目指したい考え方に生かせる人。
「それに比べて私は」「どうせ私なんか」といった卑屈 → 「むかつく、○○のくせにずるい」
悪化すると攻撃的になったりすることも。
大きな違いとして「他者」を基準にして自分を比べているか、
昨日・今日・明日の「自分」を比べているかにある。
「うらやましい」を卑屈にとらえている人は
マウンティングなどの行動に転じてしまうことも。
逆に「うらやましい」を尊敬としてとらえている人は自分の希望や目標として
生かす事もできるそうです。
これ読んでて、本当に耳が痛い、いや目が痛い(>_<)
まー攻撃まではしないけれど卑屈なのは私そのもの。
スポンサードリンク
「うらやましさ」と自己肯定感の関係
私にとってダイエットの次の永遠のテーマ
「自己肯定感」
まず、注目すべきことは「うらやましい」と感じたあとの心の動きにあります。
へこんだり、胸がざわつくようなら他者と比べてしまう「心の癖」なのだそう。
このような「心の癖は自己肯定感が低い人ほど起こりやすく、場合によっては嫉妬や妬みなど
悪い方向へいってしまうことも。
そうならないために「うらやましい」という思いを前向きに尊敬や希望へと生かす
必要があるそうです。
他者と比べて自分が劣っていると感じるのはコンプレックスのある部分ですが、
相手が本当に優れているように見えても幸福かどうかは相手自信にしかわからないこと。
本来はは比較が出来るものではないということです。
うん、わかってる、わかってるんだけどね・・(^_^;)
じゃあどうやってこの「うらやましい」という気持ちを
前向きに尊敬や希望へと生かせるの~~??
「うらやましい」と感じた時の対処法は?
対処のコツは・・・
「私は私」が基本・比較するなら過去の自分
比較する相手は他社ではなく、昨日・今日・明日のの自分と比べる。
日々の中で自分の「できている」「できるようになった」に気づけると心が満たされる。
長所に目を向け、自分にねぎらいと称賛を
短所の裏には必ず長所があり、ダメなことだけでなく良いところに目を向け受け入れる。
そうすることで心のバランスがとれるだけでなく、「できている、できるようになった」ことにも
目をむけられるようになる。
一日一回は自分に「OK」を出す
鏡にうつる自分の「私、OK」と親指を立てて伝えることで
脳も「OK」が伝わるそう。
SNSとの付き合い方を見直そう
SNSは使い方によっては便利ですが、他社との比較を生みやすいツールでもあります。
心地よく見られないと感じたら少し距離を置くなど接し方や活用の仕方を見直す。
行動と努力で原動力を高めよう
「うらやましい」はきっかけであり、そこに行動をともなう努力が
加わることで目標達成・苦手克服への原動力にもなります。
モチベーションとしてうまく活用すること。
まとめ
いかがでしたか?
私はこれを読んで自分にグサグサ突き刺さってきましたよ(^_^;)
最近の私といえば
「あそこの娘さんはお勉強も出来てしゃんとしてて母親としてうらやましい・・」
なんて思ったり。
私の親が私にたいして口に出してぶつけてきてたから
私はなんとか娘には言ってないけれど、出そうになることがある(^_^;)
あんなに言われていやだったのに親になると同じ気持ちになるんだなぁ。
でも、娘は娘でがんばっているし
私の子どもの頃に比べると勉強だって出来ている方だ。
ただ、出来たら出来たでもっと上の方が欲しくなる、困った奴です私。
ただね、人をうらやましく思う気持ちって誰でも持っている自然な心の動きであって
問題はその後どう持っていくかってことです。
決して悪いことではないそうなので・・(^_^;)
もしかしたらこんな私のことをうらやましく思ってる人がいるかも??
いやいや・・
いないだろう・・・(;一_一)
それはさておき、これらをまとめたら
「うらやましい」と思う気持ちは自然なこと。
そのあとをうまく希望や目標にもっていけるかどうか
ということです。
難しいですが私もそのように気持ちを持っていけるよう
努力いたします(>_<)
私と同じような人がもしいらっしゃったら今回の記事が
参考になれば幸いでございますヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク