ゆりです!こんにちは(・∀・)
とつぜんですが、あなたの家の洗濯機は
ドラム式?それとも縦型式?
わが家は、現在は縦型なのですが
結婚した当初は出たばかりのドラム式を使っていました。
ドラム式を使っている方、使ってみてどうですか?
タオルや服がごわついてませんか??
しかもだんだんと黒ずんでいるし・・(;一_一)
私も結局7年使いましたが、あまりにタオルや衣類がいたむので
早く縦型に買いかえたかったです(^_^;)
でも、私が買ったのはもうかれこれ15年くらい前になるので
今は良くなっているのかというと
口コミを見てみても、あまり良いコメントはないようです。
なのになぜ、ドラム式はなくならないのでしょう・・・
そんな時に「洗濯王子」と呼ばれている中村祐一さんの
ドラム式のあれこれを説明されている記事を見つけました。
ドラム式洗濯機で洗ったものがなぜごわついて黒ずむのか、
うまく使う方法があるのか、一緒にお勉強していきましょう(^o^)丿
スポンサードリンク
Contents
ドラム式洗濯機で洗うとなぜ黒ずむのか?
「衣類の汚れを水に移す作業」なのです。
ドラム式の場合、その「汚れを写す場所」である水がかなり少ないのです。
そのため、汚れが出て行きにくい構造の洗濯になりやすいのが
節水型のドラム式洗濯機なのです。
そしてすすぎが1回の設定、さらに柔軟剤を使用している場合、
1回のすすぎでは汚れが残りやすい。
その1回のすすぎは服から洗剤と汚れを水に移す作業にあてられるべきなのですが、
そこに柔軟剤が入ってしまうと繊維に逆に汚れをくっつけてしまう様な状態を
作っています。
繊維から不要なものをとりたいのか?
それとも繊維にある種の機能を付けたいのか?
それがぐちゃぐちゃになってしまっているのが今の多くの人の洗濯です。
そ、そうだったのか・・
洗ってたのではなく、汚れを付けていたなんてガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
かなり衝撃的だわ・・
じゃあ、どうすばいい?
かといって、すぐ買い替えれるものではないし
数年は使いたい。
洗濯王子はこう言います。
汚れを洗剤で包み、それをすすぎによってしっかり流す(薄める)
ことが大切です。
柔軟剤を使うならすすぎの回数は「最低2回は必要」で、
すすぎ1回なら柔軟剤は使わないほうが良い。
さらに、白いものなどをスッキリ仕上げるならすすきを3回にする
必要もあります。
とりあえず、すぐ買い替えが出来ない人はこれを
試してみるのもアリですね(・∀・)
スポンサードリンク
そもそもドラム式洗濯機って・・
なんとなく覚えているのが
そもそもドラム式は、「乾燥までする人用」と言ってたのを
思い出しました。
確かに、乾燥まで使ったらフワフワになったのを
覚えていますが、
日本人は洗濯ものを干す文化なので、あまり乾燥機まで
使う人が少ないのかもしれません。
知り合いで、外国人の人と結婚した人がいるのですが
(たしかカナダの人)
もともと洗濯物を干したりしないらしいので
乾燥機を使いたがるそうです。
でも奥さんは干したいので毎回少しモメるのだとか・・(^_^;)
なるほどね、たしかに外国はドラム式しか見ない・・
縦型もあるのかもしれないけれど、映画とかみても
ほぼドラム式だ!
なので、電気代が気にならない人は乾燥機まで使ってみても
いいかもしれません。
わが家の縦型洗濯機はというと・・
ドラム式を7年使ったあとにずっと欲しかった縦型を
買ったのですが・・・
HITACHIの「ビードウォッシュ」。
やっぱり節水タイプなので、ドラム式よりかは水の量は多いですが
なんか、納得できない仕上がり・・
洗面所のタオルなんですが・・
買ったばかりは綺麗な紫でフワフワだったのに
毎日の洗濯で黒ずみ、ゴワゴワ・・
期待していた効果は得られず・・・(^_^;)
でも、衣類はそんなでもないんです。
タオルだけこんなになるんです。
ドラム式は衣類もすぐダメになっていたので
少しはいいのかも。
これももう5年くらい使っているのでまた
買い替える時にしっかり勉強しよう!
まとめ
でもさ、洗濯機のない時代から比べるとぜいたくな問題なワケです。
冬でも冷たい水で手洗いしていたと思うと本当にぜいたくだわ・・(^_^;)
でもやっぱりフワフワなタオルを長く使いたいので
少しの工夫で改善されるなら試してみる価値ありですよ!
スポンサードリンク