不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

ココロ 子育て

ネットリテラシーとは?子どもがSNSを使う前に伝えておくべきこと。

更新日:

ゆりです こんにちは。
 
 
 
ヤフーニュースで若い女子プロレスラーの訃報を知りました。
 
 
 
私は彼女のことも、彼女が出ていた番組の事も
知らないのですが、
 
原因はまだはっきりしないそうですが
SNSによる誹謗中傷なのでは?
と言われています。
 
 
 
とても胸が苦しくなりました。
 
 
 
どんなに苦しく、つらかっただろう。

 
 
私も娘にスマホを持たせています。
 
  
 
スマホはとても便利なものですが、
間違った使い方をしてはいけない。
 
 
 
と、本当に口すっっっっぱく言っています。
  
 
 
本人は

「わかっとるわーー」と言っていますが
どこでどう間違えてしまうか、親として
心配でなりません。
 
 
 
親はやっぱり子どもにスマホやSNS教育が
必要だと思っているのですが、

以前、タレントと堀ちえみさんを誹謗中傷して
訴えられていた人が、子育てをしている50代
の女性だったことにショックを受けましたよ・・
 
 
 
 
「自分がされていやな事を人にしない」と
教えるはずのお母さんがそんな事をしている。
 
 
 
情けない・・
 
 
 
しかもその女性、
「他の人もやってるんだからいいと思った」
「何で私だけ?」

情けない・・・

 
 
 
あきれるわ。
 
 
 
 
子どもがスマホを持ち始める前に

「ネットリテラシー」教育が必要になると思ってます。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 

Contents

ネットリテラシーとは?

 
 
 
 
リテラシーの意味は

「特定分野の事象や情報を正しく理解・分析・整理してそれらを自分の言葉で
表現したり判断する能力」
を言います。
 
 
 
 
今、まさに求められていることなのです。
 
 
 
拡散されている情報をそのまま鵜呑みにするのではなく
それを知りたければ自分で調べて考えて判断する力を
子どもに伝えていきたいと思うのです。
 
 
 
 
 

 

匿名希望でも特定されること

 
 
 
先ほどの堀ちえみさんの件でもあったように
匿名で中傷しても今は必ず特定されてしまいます。
 
 
 
「人に向けた刃は必ず自分に返ってくる」
ということです。
 
 
 
 
確かに、テレビを見ていてすごく不快になる事もあるし
最近、ヤフーニュースでも不快になる人がいつも出てきて(^_^;)

何でこの人の記事がいつも出てくるんだろう?
この人の記事見たくないのに~

と思う人はいます。
 
 

だから不快になってもその人のツイッターは
絶対見ないし、コメントもした事ない。
 
 
 
だってどうせ見たっていやな気持ちになるだけ。
 
 
 
だったら見ないでおこう。
 
 
 
それでいいと思う。
 
 
 
テレビにあまり見たくない人が出ていたら
見なきゃいいだけ。
 
 
 
 
それを
「こいつ、いやな奴だな。何か文句言ってやろう!
どうせ匿名だしわからない」と思いがちですが、
 
 
 
間違いなく特定されます!
 
 
 
 
大事になって削除しても特定されると言われています。
 
 
 
 
 
 

意見することと誹謗中傷は違う

 
 
 
様々なことについて、意見や議論があってもいいと思います。
 
 
 
ただ、その中で意見の違いでその人への行動がエスカレートしてしまうのです。
 
 
 
その判断がつかないまま、当事者のSNSへ行って、匿名で
無責任に残酷な言葉を並べて無防備な相手を一方的に攻撃してしまう。
 
 
 
こんな事があってはならないし、自分がされたらどうなの?ってこと。なのです。
 
 
 
どうしても伝えたい意見がないなら
わざわざ攻撃的な言葉で相手を傷付ける必要が
どこにあるんだろう・・と思うのです。
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 
 

今こそ「3年A組」を再放送して!

 
 
覚えているでしょうか?
 

以前、日テレのドラマで
「3年A組」がありましたよね?

 
 
わが家は家族で観ていました(・∀・)
 
 
 
ドラマ「3年A組」を子供に観せてよかった理由。
 
  
 
 
菅田将暉さん演じるブッキー先生が
生徒達に伝えていたこと。
 
 
 
自分の行動に責任をもつ。

今、これをやったら後々どうなるか
想像力をもつ。

考えて考えて考え抜く。
 
 
 
 
Let’s Think!
 
 
 

流行りましたね、この言葉。
 
 
私を含めですが、 
今こそ胸に刻みたい言葉です。
 

 
 
 
 

SNSやらない選択

 
 
 
SNSをまったく否定はしませんが
 
 
 
 
娘にはまだインスタやツイッターの
アカウントを持たせてません。
  
 
 
ラインだけです。

 

 
 
娘の友達は小学生からインスタをやってる子もいるし
娘もアカウントだけ欲しいとは言っているのですが・・
 
 

 
常にチェックできるわけでもないし、
これだけ言い聞かせていても
どこで間違えるが怖いし・・・
 
 
 

小学生の時に同級生の子達が何か
トラブルになって5年生と6年生が集められて
お話があったとか(>_<)

 
 
 
 
なので、私の結論からいうと

「SNSはやらないのが無難」

 
 
ということ。
 
 
 
まぁ人間、日々忙しくしていたら
人の事なんて気にならなくなるもの。
 
 
 
だから、
早くもとの中学生生活に戻って
勉強・部活・習い事の日々が続けば
SNSやってるヒマなんかないはず。
 
 
 
 
  
 
 

まとめ

 
 
 
スマホは便利なものです。

SNSは災害の時に役立ったりと
本当ならいい事の方が多いのです。

 
 
 
ただ、使い方を間違ってしまうと
取り返しのつかない事になってしまいます。
  
 
 
タレントさん私たちと同じ人間です。
 
 
 
攻撃的な言葉にもちろん傷つきます。
 

 
 
わが娘は

「わかっとるわー、何回も言わんでええわー」

と言うのですが

いやいや、しつこく言うよ~母は!
 
 
 
 
まぁいつかはやらせるかもしれないけれど
うちはまだまだかな。
 
 
 
 
SNSを正しく使う教育を親はちゃんとやらなければいけない。
 
 
 

その前に、親がちゃんと使わなければいけない。
 
 
 
 
これからの時代、ずっとついてくる課題ですね(・∀・)
 
 
  
  
 

 
 
 

 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 
 

 

 

 
 
 

-ココロ, 子育て

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.