不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

子育て 生活・小話

指回し運動は頭が良くなるだけじゃない。その驚きの効果は?やり方は?

更新日:

やっと学校が始まったと思ったら

緊急事態宣言が発令されて、

また休校・・
 
 
 
 
パパも一日おきに出社。
私はもともと毎日ではないので
家族そろって家にいることも増えました。
 
 
 

仕方ないですよね(>_<)

 
お子さんたち、どうやっておうちで過ごしているのかな。
 
 
 
 
職場の同僚も

「もう、朝から一日中ゲームしとるるんよ~」なんて人もいますが・・(^_^;)
 
 
聞くと、一日7時間ほどやってるという・・・ 
 
 
 
私からしてみれば、本当にやめさせたければ
じっくりと子どもと話し合って、ゲームの時間を決めたらいいのに。
 
 
 
なんて思ってしまうのですが(^_^;)
 
 
 
「でもね~女の子なら他にも遊ぶ事があるけれど
男の子は他に何にもないんよ~」

 
ですって。
 
 
 
いやいや、そんな事ないだろ!
 
 
 
男の子をもつ親御さんでもちゃんとゲーム時間を決めて
やってる人、たくさんいるぞ!
 
 
 
「なければないで自分で考えて何かやってる」って。
 
 
 
そうなのよね、
それをやることで考える力もつくだろうし

新しい発見もあるかもしれない。
 
 
 
 
まーでも、家庭それぞれ教育方針も違うから
それ以上は何も言わないでおこう・・

 
私の子ではないのだから(^_^;)
 
 
 
 
きっと、この休校の間に家庭学習を頑張ってる子どもも
多いと思います。
 
 
 
 
そこで!
 
 
 
 
お勉強の合間に出来る、脳にいい指回し運動をご紹介します(´∀`)

 
 
 
 
この指回し運動、めちゃくちゃすごい効果があると言われています。
 
 
 
 
もしかしたら人生も変えてしまうかも!?
 
 
 

 
 
もちろん子どもだけではなく
大人の方、おじいちゃんおばあちゃんにもおススメな運動です~
 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 

Contents

指まわし運動のやり方は?

 
 
 

まず、やりかたの説明ですが


  
 
 
このように左右の指と指を球体のように合わせます。
 
 
 
 

・ 指と指を合わせる(まあるくなるように)

・ 親指を向こう側に10回くるくる回す

・ こっちがわにもくるくる回す
  この時なるべく指と指がぶつからないように

・ 親指 → 人差し指 → 中指 → 薬指 → 小指
  の順に回していく

 
 
 
薬指がちょ~難しいです(^_^;)
 
 
 
たとえ手が離れてしまっても大丈夫です。

 
 
やっていくうちにだんだんと上手になっていきます。
 
 
 
 
 
 

指回し運動の効果は?

 
 

脳波がα波になる

α波は出ているということはリラックスできている状態です。
お勉強をはじめるまえに一度やってみてください。
 
 
 
リラックスできている状態の時は
想像性や集中力、情報処理能力、計算能力、記憶力、速読能力
が上昇すると言われています。

それだけ脳がフル稼働しているってことですね(´∀`)
 
 
 

 
  
 

認知機能が向上

私はこれに期待してます(・∀・)
今後、私の脳は老いていくばかり。
 
 
でも指を回すことで改善できるなら
進んでやろうと思います。

この指回し運動は実際に老人ホームで
おじいちゃん、おばあちゃんにも推奨されています。
 
 

その他の健康効果

運動系・自律系・感情・同情・感覚系・代謝系
 
 
これらすべてに効果が期待できるとのこと。
 
 
私は代謝をあげたいので
この指回しで代謝があがるなら楽なもんだわ( ^ω^ )
 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
  

指と脳の関係性は?

 
 
結構昔から指を動かすと脳にいいと聞いてました。
 
 
 
大人から始めるピアノだったりとか、
うちのおばあちゃんは、ずっと一日中編み物をしていたので
自然と指先を動かしてる状態でした。
  
 
たしかにおばあちゃん、95歳で亡くなったけれど
亡くなるまではわりと元気だったし、
頭の回転が速い人だなって思っていました。

 
 
脳が受ける刺激は視覚や聴覚など外部から受ける刺激と
温度や痛みなど内部から受ける刺激の二つとすれば、

脳が受ける上でもっとも即効性があるのは内部からの刺激なのです。
 
 
 
すなわち、指先が感じた刺激が脳に伝わるとそれだけ脳が
活性化するということなのです(´∀`)
 
 
 
 
なるほど!
だからこの指まわし運動がすすめられてるワケだ!

 
簡単だしね( ゚ω^ )
 
 
 
 
 
 

まとめ

 

 
いかがでしたか?
 
 
私もやってみよう!
家族にもススメよう!

 
 
と思ったでしょう~(´∀`)
 
 
 
この運動、いつやってもいいですからね。
 
 
 
学生さんならお勉強の前やその合間に。

主婦さんなら家事の合間に。

 
 
 
私は仕事中に一時間おきくらいにやってます。
 
 
 
 
 
休校中の子ども達、モチベーションを保つのが
難しい中、お勉強をがんばってる子どもは本当にエライ!
 
 
 
 
この期間、やるかやらないかでちゃんと差はつくからね。
 
 
 
この休校の間にこの指回し運動を取り入れて
こっそり頭良くなっちゃいましょう(´∀`)

  
 
 

スポンサードリンク



 
 

 
 
 
 

-子育て, 生活・小話
-

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.