こんにちは。ゆりです。
あなたは
「HSP」ってきいた事ありますか?
Highiy Sensitive Person
(ハイリー・センシティブ・パーソン)
の略なんですがどんな人かというと
「繊細過ぎて疲れてしまう人」
なんだそうです。
先日、「世界一受けたい授業」でこのテーマが
取り上げられていました。
これは5人に1人繊細すぎて疲れてしまう人がいるとのこと。
5人に1人って結構な割合じゃないですか(^_^;)
かくゆう私も子どもの頃から苦しんできて、
今でもその傾向かあってたまにいやになる事があるんです。
なので今回は「世界一受けたい授業」を参考にして
どうしたら少しでも楽になれるかおさらいしていきますね(´∀`)
スポンサードリンク
Contents
断るのが苦手な人
私、完全にあてはまります(^_^;)
仕事や町内の役員の事や子どもの学校関係の役員。
頼まれたら引き受けてしまうんですよね。
最近でも子どもの学校関係の役員がまわってきました。
これから中学校入学してまだ中学校のことわからないのに
なんで私に来たんだろう・・(;一_一)
頼みに来たのがもう暗くなった夕方で、すごく寒い日でした。
すぐに断ればよかったものの、その人がひととおり説明して
くれたのでとりあえず聞いていました。
でも、私が断ったらまた違う人にこれから声をかけてみます
って言うもんだから、この寒い中、なんだか気の毒になっちゃって・・(^_^;)
そう、
HSPの人は自己主張が苦手です。
誰かの役にたてる = 自分が我慢しよう
だって嫌われたらどうしよう・・と他人からの
思われ方を気にしてしまい、
結局無理をして引き受けてしまうのです。
仕事でも、自分の仕事もあるのに
それ以上の事を頼まれた時に断れない時ってありますよね。
特に、派遣社員やパートって、どうしても正社員より
低い姿勢でやっているので断ってしまえば
「あいつは使えない」と思われるのがこわい。
結果引き受けてしまって自分が苦しむという・・(^_^;)
対処方は?
じゃあどうすればいいか?
それは
「自分のできる範囲」を伝える。
自分の仕事もあるのにそれ以上の事を頼まれたら
「今は自分の仕事もあるから半分なら出来るよ」
というふうに、相手の要望を聞きつつ自分の出来る範囲を伝えることを
心掛けると気持ちが楽になるということです。
なので、私は学校の役員を引き受けたからには
ちゃんと仕事をしようと思いますが
自分の出来る範囲のことを伝えていこうかなと
思います。
人の気分に左右されてしまう人
家族や友人、職場の人や近所の人。
HSPの人は
相手の何気ないため息や表情、声のトーンを
敏感に察知してしまいます。
たとえば、奥さんがなんとなくイライラしている。
たとえ相手のイライラの矛先が自分に向けられていなくても
「自分が何かやったかな?」など、
その怒りや悲しみなどを無意識に感じて疲れてしまうのです。
私もあるなぁ・・(^_^;)
パパがたとえイライラしてても何も気にならないのだが、
やっぱり職場の人や近所の人が何気に機嫌が悪いと
「私、何かやったかな・・・」なんて
気になってしまうのよね。
結果、なんでもなかったりするんだけどね。
対処法は?
たとえば、家庭内で奥さんがイライラしていたら、
奥さんと自分との間に物を置くのが
効果的だそうです。
ティッシュボックスだったりリモコンだったり
何でもいいのですが、要は
相手との間に境界線
を作ることで心理的な境界線となって相手に感情を
受け取りすぎないように出来るということです。
境界線を作ることですごく楽になるそうです(´∀`)
配慮が足りない人にイライラする
久しぶりに会った友人から
「ちょっと太った?」って言われたら
「何で気にしている事をズケズケというんだろう」
と相手の表情や言葉のニュアンスを敏感に感じる
HSPにとってデリカシーがない言動は不快でしか
ありません。
すごく親しい友人だったら
「そーなんよぉ、ダイエットせんとね~」なんて
言えるんだけど
そうでもない人に言われたらたしかにイラっとくるわ(#^ω^)
対処方は?
それは・・
「相手に期待しないこと」
です!
配慮する力にも個人差があると
仕方ないと思う事でだいぶ楽になります。
スポンサードリンク
周りに合わせてしまう
たとえば、友達と遊びにいく時
自分以外は遊園地がいいけれど
自分は乗り物が苦手なので本当はいや。
いやなんだけど、
本音を言えず、周りに合わせてしまう。
このことを
「過剰同調性」
と言います。
自分の意思があらわせず、意思がないと感じて
強く自分を責めてしまうのです。
行きたくないとこに行くの、結構キツイですよね・・(^_^;)
対処法は?
自分が感じていた事を後でノートに書きだしましょう
HSPの人は周りの空気にのまれてしまうと
自分の本心がわからなくなることがあります。
そこで、1人になった時に感じた事を書き出し、
自分の本音を見つめなおす事が大切なのです。
たとえば
「遊園地じゃなくてスイーツめぐりがしたい」などです(・∀・)
これだけでもだいぶ気持ちが楽になるそうです。
なじむのに時間がかかる人
新しい環境で初対面の人と話すのが苦手。
転職した時もそうですよね・・(^_^;)
私も隠れ人見知りなので・・
これはよくわかります。
「第一印象大丈夫かなぁ・・」
「悪く思われたらどうしよう・・」
対処方は?
たとえば、みんなの前で自己紹介が出来るのであれば
まず人見知りだという事を伝える事。
例としては
「はじめまして。○○と申します。
私は人見知りで話すのが苦手なので質問してください」
HSPの人は自分からは話しかけるのが苦手だということが
みんなにわかってもらえれば、相手から話題を振ってもらえるので
会話がしやすくなるということです。
無理をせず、少しずつ順応していく事が大切です。
考えすぎて動けない
たとえば仕事で
「明日の会議の資料をつくらなきゃ」
「でも売上げのことも考えなきゃ」
考えすぎて悩んで
「あーーーーもう!何からやればいいんだ!」
なんて悩みすぎて物事を進めるのに時間がかかる人。
対処方は?
考え過ぎて動けない時に有効な言葉があるんです。
それは・・
「とりあえず」
です!
とりあえず、今できる事や負担が少ないものから始めると
ベストじゃなくても物事が進むということが実感でき気持ちも
楽になります。
音に敏感な人
周囲の音が気になって落ち着かない
たとえば、読書をしているときに
周りの生活音だとか、人の会話だとか。
HSPの人は聴覚が敏感な人も多いとされていて
周囲の会話や物音など一度気になりはじめると
集中できず、落ち着かないのです。
対処方は?
単純な方法ですがイヤホンを付ける。
おススメは
「ノイズキャンセリング機能付き」イヤホンです(´∀`)
心地よい音楽を聴いていれば気をまぎらわす事ができます。
視覚が敏感な人
視界に入るもの全てが気になる人。
たとえば、
仕事でパソコンに向かっていても
視界に写り込んでくる他のものが気になって
集中できない・・
職場のデスクも向かえ合わせだったり、隣が近かったりすると
HSPの人はパソコンより、視界に入った腕の動きなどが
気になるのです。
対処方は?
それは・・
フチが太めのダテ眼鏡をかける。
視界に眼鏡のフチが入ることでここだけ見ていればいいと
見る範囲を自分で決めやすくなります。
なのでフレームの外の事はきにならなくなるので
目の前のことに集中できるのです。
まとめ
いかがでしたか?
私はあてはまるものもあれば
あてはまらないものもありました。
これらの項目に一つもあたらない人からみれば
「そんなの気にしすぎ~」なんて声が聞こえてきそうですが
5人に1人がHSPだってことを
理解して接する事が大切だと思いました(・∀・)
私もあてはまるものがあるので
少しでも楽になれるよう実践してみようと思いました。
この授業の講師は
HSP専門カウンセラーの
武田友紀先生です。
先生の著書
「繊細さんの本」
~気がつきすぎて疲れるが驚くほどなくなる~
興味があれば読んでみてください(´∀`)
スポンサードリンク
・