こんにちは、ゆりです!
春はお別れの~季節でっす
みんな旅立って~行くんです~♪
春になると思いだす歌、
おニャン子クラブの「じゃあね」が
懐かしい・・
私世代はわかりますよね~~~
あと1つ、どうしても口ずさんでしまうのが
「春なのに」ですね!
春なの~に~
おわか~れですが~
春なのに~
なみだ~がこぼれますぅ~
この歌で好きな人にボタンをもらう事を
知りましたが、
今でもこの文化はあるのでしょうかね・・(^_^;)
あ~懐かしい・・
懐かしいけれど
私たち親世代は春は出費の季節!
何にお金がかかるって
小・中・高は入学のための
物品代と大学の入学金やら授業料やら・・
しかも県外で一人暮らしするとなれば
その他モロモロ、親はどうやって
払えばいのやら・・
そして、
入学するにあたり
お祝い金も必要になりますね。
わたくし、ゆりも娘の入学と
甥と姪の入学祝いもあるので
おそろしくお金が飛んでいきます・・
ところで、おじ・おばの立場から
「入学祝い」っていくら包めば
いいのだろう・・
と、悩んだ事ありませんか?
いつか訪れる将来の自分の孫なら
惜しみなく出せるかもしれないけれど
甥や姪となるとどうだろうと思い
この際だから調べてみました。
そして、あることを決めました!
スポンサードリンク
Contents
それぞれの入学祝いの相場
小学生の入学祝いの相場
10,000円 ~ 30,000円
とされていますが、いちばん多いのが
10,000円です。
私も自分の甥や姪には10,000円にしましたが
パパの方の甥や姪には30,000円包みました。
ちょっと気を使ってしまって、
今思えば必要ない気の使い方でした。
中学生の入学祝いの相場
こちらも
10,000円 ~ 30,000円
私は、甥っ子が中学受験をしたので
10,000円包みましたが、
その他の甥や姪には、3,000円分好きな
ものを買ってあげました。
なんか、中学生はお金じゃなくてもいいかなと思い・・(^_^;)
それでも喜んでくれましたよ^^
高校生の入学祝いの相場
10,000円 ~ 30,000円
もうお気づきでしょうが、
結局この金額なんですよね・・・(^_^;)
たぶん、ほとんどの人が高校で
初めて受験すると思うので
お祝いもちゃんとしてあげたく
なりますよね^^
でも、私はみんな10,000円にしました。
大学生の入学祝いの相場
10,000円 ~ 50,000円
ただ、大学生にもなると
20,000円が一番多いそう。
10,000円じゃちょっと少ない気も
しないわけでもないですが・・
スポンサードリンク
自分の中で決めてしまおう!
そう、結局は1万円から3万円の間で
みんなすませているのです。
ただね、先ほども言いましたが、
私たち親世代は何かと自分とこにも
お金かかりますよね。
自分の子どもの入学なら
その費用はいるし、
少したてば、車の税金、固定資産税など
春って次々とお金が出ていくんです。
無理して頑張って
ケチケチしながら「はいどうぞ」って
渡すより
「ごめんね、少ないけれど・・^^;」
と素直に渡した方がよっぽどいいですよ!
なので私は・・決めました!
高校も大学も一律
10,000円にします!
もうみんな同じ!
きっとどこの家庭も
春は苦しいのです。
あまり多い金額だと
相手にも気を使わせてしまいます。
なので、自分の中で決めてしまいましょう!
先にもらっているのであれば合わせる
私は親族の中でも子どもを産んだのが
一番遅いので
先にお祝いをしていましたが、
自分の子どもが先にお祝いをされていたら
それはもちろんもらった金額で
相手にもお祝いする方がいいです。
これはお互いモヤモヤしますので・・(^_^;)
なので、もらったお祝い金は
ちゃんとメモして残しておくことを
おススメします。
まとめ
子どもの成長は大人にとって
かけがいのないものです。
だから、お互い気持よく
お祝いしてあげましょう。
何度もいいますが
親世代は本当にいろいろと
出費が重なるので
余裕がある世代ではありません。
なので、無理のない範囲で
十分だと思います。
でもほんと、
子どもの成長って淋しいけれど
うれしいですね!
スポンサードリンク