不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

言葉

「先負」とはどんな日?読み方は?やっていいこと・悪いこととは?

更新日:

 
 

あなたは普段、六曜を気にしますか?
 
 
 

私はあんまり気にしませんが
さすがに、「入籍」となるとやっぱり
カレンダー見ちゃいますね(^_^;)
 
 
 
 
カレンダーをみてみると
これっていいの?わるいの?どっち?
っていうのがありますよね。
  
 
 
その六曜の一つ

「先負」です。

   
 
 

 
 
 

 
以前「先勝」を調べたのですが
この「先負」も微妙な位置にいるというか・・(^_^;)
 
 
『先勝』はどんな日?読み方は?やっていいこと・わるいこととは?
 
 
なので今回は「先負」を調べてみたんですが

ご想像通り「先勝」の反対でした、はい。
 

 
 
一緒にお勉強していきましょう(´∀`)
 
 
 
 
 

スポンサードリンク


 
 
 
  
 

 

Contents

「先負」の読み方は?

 

・せんぶ
 
・せんぷ

・せんまけ

・さきまけ
 

 
一般的に多く使われてる読み方は
「せんぶ」なのですが

私の地元では

「さきまけ」と読む人が
多いです。
 
 
 
私も「さきまけ」としが読んだ事がありませんが、
あなたの地域ではどうですか??
 
 
 
 

 

「先負」はどんな日?

  
 
「負」という漢字が入っているので
なんとなく、いいイメージがないように
思いますね・・・(^_^;)
 
 
 
 
「先ずれば負ける」という意味があり
午前中は「凶」とされ、午後から「吉」とされています。
  
 
 
 
基本的には「先負」の日は急な用事がない限り
おとなしく過ごした方が良いのです(・∀・)
 
 
 
 
 
 

「先負」の日にやっていいこと

 
 
 
「先負」の日はすべて午後から行う事を
前提にお話ししますと、
 
 
 

結婚式・入籍

結婚式や入籍は、大安にこだわってても、
どうしても記念日や、仕事の都合でその日しか
出来ない日もあったりしますが、
12時以降なら結婚式を挙げるには最適な日です。

引っ越し

引っ越しは午後からなら良いですが、
引っ越しってだいたい朝からするものなので
もし気になるようでしたら別の日を
選んだ方がいいかもしれませんね。
 
 

葬式・葬儀・通夜・法要

これらは「先負」の日に行っても問題ないようです。
 
 

お宮参り

  

お宮参りは赤ちゃんが生まれて1ヶ月くらいに
行きますが、じいちゃんばあちゃんからは
「大安」か「友引」に行くよう口酸っぱく
言われる傾向がありますね。
 
 
それでもどうしても日にちの都合が合わない、
「先負」の日に行かなくてはならない場合でも
午後12時以降なら問題ありません。
 
 
 
 

納車

 
普段は気にしなくても、安全に関わるものだから
ちょっと気になる・・
 
 
という人も午後から納車すれば大丈夫です。
 
 
  
 

スポンサードリンク



 
 
 
 

 

まとめ

 
 
 
「先負」は午後から物事を行えば
大丈夫とされていますが、
 
 
縁起がいいのか悪いのかって言うと、
私はあまり良くない気がしてます(^_^;)
 
 
 
何事も午後からとはいうものの、
日本人て出来れば午前中に物事を
済ませたい人が多いのではないでしょうか。
 
 
 
私もそうです(・∀・)
  
 
 
 
 
少しでも参考になれば幸いです(´∀`)
 
 
 
 

スポンサードリンク



 
 

 
 
 
 

 

-言葉
-

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.