不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

言葉

『先勝』はどんな日?読み方は?やっていいこと・わるいこととは?

更新日:

 
 
以前、カレンダーに記載されてる
六曜の一つ、「赤口」について
調べましたが
 
 
『赤口』とはどんな日?読み方は?納車や結婚式は時間を選べばだいじょうぶ? 
 
 
 
 
こうなったら日本人がきになる人が多い
六曜をとことん知ってしまうぞ!
 
 
 
六曜とは

「大安」「友引」「仏滅」「赤口」「先勝」「先負」ですね。
 
 
 
で、

今回は「先勝」
 
 
 
なんとなく、漢字のニュアンスからは
良さそうな日ですが、

実際はどうなのかってところを
お勉強していきましょう(^o^)丿

 
  
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 

Contents

「先勝」の読み方は?

 
 
 
人によりけりですが
二通りあって

・さきがち

・せんしょう
 
 
と読みます。
 
 
 
ちなみにうちの実家では

「さきがち」と読んでいました。
 
 
 
大人になって
「せんしょう」と読んでいる人がいたので
自分の読み方が間違っているのではないかと

不安になりましたが・・(^_^;)
 
 
 
どちらも間違いではないので
ご安心を!
 
 
 
 
 

「先勝」とはどんな日なの?

 
 
見た感じ、「先に勝つ」

「先ずれば必ず勝つ」
という意味を持ち、

要は、「何事も急ぐと良い日」とされていて
事前に何か行動を起こしたい時に行動すれば
「吉」となるということ。
 
 
 
六曜の中でも「吉」の日にあたり

順番では

「大安」 → 「友引」 → 「先勝」となります。
 
 
 
 
 

先勝の日は午前と午後で別れる?

 
 
 
「先勝」は吉な日なのですが
ひとつ問題もあって・・
 
 
 
物事を行う時には
午前中に行うと良いとされてます。
 
 
 
そこはやっぱり
「先んずれば勝つ」と言われてるとおり

お祝い事などは先にやってしまう
午前中ということになるのです。
 
 
 
 
なので

「先勝」の午後は「凶」になってしまうので
気になる人は注意が必要ですね( ..)φメモメモ
 
 
 
 

「先勝」の日にやってよいこと

 
 

先ほどもお伝えしましたが
何かする時は午前中に行うということを
前提にですが

・結婚式・入籍

・お引っ越し

・神社へ祈願

・宝くじなどの購入

 
 
などですね(*^_^*)
 
 
 
あ、でも
先勝の午前中に宝くじを買ったからと言って
必ず当たるわけではございませんので・・(^_^;)
 
 
 
あくまで娯楽のゲン担ぎで
楽しんでくださいな♪
  
 
 
お祝い事や引っ越しなどは
ほとんどの人が「大安」に
行うと思いますが
 
 
 
「大安」はどうしても込み合いますので
そんな時に「先勝」の日を選んでみては
どうでしょうか。
 
  
 
 


 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 

 

「先勝」の日にやらない方がいい事

 
 
「先勝」の日に避けておくべきなのは

「お通夜」です。
 

 
なぜなら

「先勝」の次の日は「友引」だからです。

基本「友引」には葬儀はやりませんよね。
(友を一緒に連れていくという意味)
 
 
 
なので

葬儀や法要などは先勝に日に行っても
大丈夫ですが、

お通夜は行わない方が無難です。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

まとめ

 
 
  
「先勝」は基本、

お祝い事などは午前中にした方がよくて
午後はなるべく避けること。
  
 
 
そして「お通夜」はやらないこと。

 

改めて調べてみると
知ってることと知らないこと、

いろいろ出てきますね(*^_^*)
 
 
 
やっぱり何かお祝い事をする時は
なるべくいい日を選びたいものですね。
 
 
 

スポンサードリンク



 
 

-言葉
-

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.