あなたのご家庭では
ひな人形、毎年出していますか?
女の子のおまつりといえば、
「ひなまつり」
ですよね。
わが家は子どもが小学生になってから、
出してない気が・・(^_^;)
おだいり様とおひな様の
2体だけなのに、
そんなに大変じゃないのに
いつのまにかサボっちゃってる・・
(サボるという表現でいいのか・・)
買ったばかりこ頃は
「よし!せっかく買ったのだから毎年出すぞ!」と
はりきっていたのにね~(-_-)
ところで「ひな人形」って
いつから出していつまでに片づけるか
知っていますか?
「わかるよ~」と言う人も多いと思いますが、
今一度、おさらいしてみましょーーー(・∀・)
ひな人形を選ぶ時のポイントは?
スポンサードリンク
Contents
ひな人形を飾る時期
実はひな人形を飾る時期に正式な決まりはないんです。
かといって真夏に出してる人はいないと思いますが・・^^;
一般的には
・2月4日(立春)~2月中旬まで
と言われています。
2月3日の節分で豆まきを終えて
春の訪れを告げる立春が一つの
タイミングと言われています。
だけれども、
決まった時期はないので
ひな人形を長く飾っておきたい人は
新年から出している家庭もあります。
あと、日本人は「大安」にこだわる
人も多いので、気になる方はカレンダーチェックしてみてください。
わが家も今年は
お正月過ぎて飾ろうと思っていたのに
なんやかんやバタバタして(言いわけ・・)
出せなかったわ・・
いつまでに片づける?
子どもの頃、お年寄りの人から
言われてた
「ひな人形を片づけるのが遅くなると
早く結婚できないよ」
なんて聞いたことないですか?
もう気付いていると思うけれど
これはまったくの「迷信」ですよー。
ひな人形を早く片付けたって、
結婚が遅い人は遅いし、
ひな人形を片づけ忘れたって、
早く結婚できる人もいるんだから、
きっとこれは
「夜に笛をふいたらヘビが出る」
とか
「カミナリ様にへそを取られる」と
同じレベルの迷信なのです!(言いきる)
でも、むかしの人って
おもしろい事を言うなぁと、私は好きですがね(・∀・)
あ、話それちゃってスミマセン。
ひな人形を片づける日は
「3月3日」から3月中旬までにしまうのが
一般的です。
これまた決まった日にちはなく、
また地域によっては「旧暦の4月3日」
までに片づける所もあります。
気になる人はお住まいの地域に確認するのがいいと思います。
スポンサードリンク
片づける日の天候
子どもの頃、おかあさんが
「今日は天気が悪いから明日おひなさん、
しまうわー」
と言っていました。
なぜかというと
雨の日は湿度が高いから
ひな人形が湿気がのこったまま
しまうことになるのを避けるためです。
そう、カビや虫食いの原因にもなりますね。
そうなるとお人形さんたちも
かわいそうですもんね(>_<)
なので
日にちにこだわるより
お天気が良くてすがすがしい日に
しまってあげましょうヽ(^。^)ノ
保管場所はどこがいい?
そうそう、これ大事!
以前、友人が
「ねえねえ、ひな人形って外の物置にしまっといていいかな?」
って言ったんですよ!
私は「よくないよ!うん、それはきっとよくない。」
ってとっさに言ったんだけど、
まず、人形がかわいそうだと思った。
やっぱり魂があるものと思っているから
物置っていうのはちょっと・・(^_^;)
それに、
梅雨や夏の湿気でカビちゃうだろうし、
冬もなんか寒そう・・
ひな人形の箱ってたしかに大きいけれど
なんとか家の中にスペースを作って
寒暖差があまりない風通しといい場所に
保管してあげたいですね(*^_^*)
箱から出す前にやっておくこと
初めてのひな人形。
親も子もワクワクして箱から出そうとしますが
ちょっとまって!!
しまう時に同じように収納できますか~?
テキトーにしまっていたら
「あれ?入らない」
「どうやってしまってたっけ?」
と四苦八苦するハメになります。
なので、箱から出すまえに
必ず写真をとること!!
これ、絶対おススメよ!
うちのパパさんが几帳面なんで
やってました。
しまう時、スムーズに片づけられましたよ(´∀`)
まとめ
わが家のおひな様はまだ簡単に出せるけど
7段飾りとかのお家もまだいらっしゃるのでしょうね。
でもうらやましいわ、大きいお家なのねきっと。
これまでをまとめると
おひさ様を飾る一般的な時期は
2月4日~2月中旬まで。
片づける時期は一般的には
3月3日~3月中旬まで。
そして地域によっては旧暦の4月3日まで。
片づける日のもっとも大切な事は
天気のいい日を選ぶ事です。
ひな祭り、とくに何をするってわけでもないけれど
今はひな祭りのケーキもあるし
楽しく過ごすのはあなた次第。
出来れば毎年出してあげたいですね
(私が言うのもなんですが・・)
スポンサードリンク