不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

子育て

子どもがなかなか寝てくれない?良質な睡眠をさせる方法はこれ!

更新日:

早く寝なさ~~~~いヽ(`Д´)ノ
 
 
 
って、

毎日毎日寝ない子供に怒ってばかりいませんか?
 
 

 
わが家の子供はもう高学年なので
ちょっと遅めの21時半に寝るようになりましたが
(でも早いって言われる^^;)
 
 
 

本当はね、小学生のうちは21時でいいと思ってます(・∀・)
  
 

 
まだ幼稚園や保育園、
小学校低学年のお子さんをお持ちの親ごさん、

 
 
 
早く寝て欲しいのに
子供ってなんやかんや理由つけて

寝やしない。
 
 
 
 
でもね、

やっぱり子供の睡眠て成長していく上で
本当に大切なものなんですよね。
 
 
 
 
私もこれまで色々と悩んできました・・(T_T)
 
 
 
 
でも、あらゆる方法で
解決法は必ずあるんです(*^_^*)
 

 
 
子供がなかなか寝てくれなくて
悩んでるお母さん、
 
 
 
解決法を一緒にお勉強していきましょヽ(^。^)ノ 
 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク


 
 

 

Contents

子供の睡眠管理

 
 
 
まずですね、

子供の睡眠管理は親の仕事なんだと思う事。
 
 
 
まだ子供は生活の中で自分の自己管理能力がないですよね。
 
 
 
なので、

 
子供に適切な生活リズムをちゃんと
整えてあげる事が重要になってきます。
 
 
 
 
これはもう小さいうちからなるべく生活リズムを
くずさないようにすることが大切です(*^_^*)
  
 
 
 
朝起きる時間。

ご飯を食べる時間。

お風呂に入る時間。

夜寝る時間。
 
 
 
なるべく決まった時間に
決まった事をする事で
体が生活リズムを覚えていきます。
 
 
 
 
なので

子供の睡眠管理は親の大切な仕事!

 
 
これだけは、どんなに忙しくても
忘れないようにしましょうね(*^_^*) 
 
 
 
 
 

寝る子こどもはやっぱり育つ!

 
 
 
よく寝る子どもはやっぱり育つんです!
 
 
 
最近、つくづく感じるんです。
 
 
 
 
ここではあえて身長の話をいたしますと、

子供の友達のお母さんから

「うちの子、本当によく寝るんよ~」

って話を聞きます。
 
 
 
そのママの子供を見てみても
だいたい背が高い(゚д゚)
 
 
 
遺伝じゃない?

そう、それもあるかもしれないけれど、
 
 
 
私の旦那さんも背が高い方なんだけど

「夜は8時に寝させられてた」とのこと。
 
  
 
 
そして

娘も今、ぐんぐん身長が伸びてて。
 
 
 
 
比べちゃいけないけれど

うちのお姉ちゃんの子供なんだけど

姉は仕事が忙しくて
帰りも遅かった。
 
 
 
なので当然寝るのも遅くなります。
 
 
 
 
姉の子どもは3人いて

男・女・女

 
 
長男は今高3で168cm。

長女は中3で150cm。

次女は中1で149cm。
  
 
 
 
いつもいどこ同士集まったら

「どれだけ背が伸びた」か

比べていますが、
 
 
 
女子の中でうちの子が小6で
155cmと、特別高くはないけれど
 
 
いとこの女子の中で一番高くなってます。
 
 
 
子どもってだいたい親の身長は超えると思うのですが

姉夫婦は、

姉が158cm。
姉旦那が170cm。
 
 
 
男の子も父親の身長を超えてない・・(^_^;)
 
 
 
いつも私は
「お姉ちゃんとこ寝かせるの遅いなぁ」とは
思ってましたが、
 
 
 
やっぱり睡眠と身長って
なにかしら関係しているのではないかと思う

今日この頃。
 
 
 
もちろん、遺伝や体質もありますが、
 
やっぱね~、親の身長は超えてほしいのよ~(>_<)          

豆電球派?真っ暗派?

 
 
 
寝る時の電気って豆電球にします?

それとも真っ暗にします?
 
 
 
私は子どもの頃は豆電球で寝てました。
 
そう、ひもでひっぱるタイプの電気です^^;

 
 
当時は親がそうしていたから。
 
 
 
それに真っ暗って何か怖いし。
 
 
 
でも、
 
 
 
昔の電気の豆電球って結構明るくて
しかも仰向けに寝ていたら
なんかまぶしく感じていたんです。
 
 

 
 
 
 
そのためか
私は子どもの頃から寝付きが悪くて
親が寝たあともなかなか寝付く事が
できなかったんです。
 
 
 
だから朝、起きれない・・(^_^;) 
 
 
 
真っ暗にして寝始めたのは大人になってから。
 
 
 
今は真っ暗にしたら私はよく眠れるけれど

逆に

「感覚が遮断されて脳が敏感になって目が覚めやすくなる」
  
 
  
って人もいるらしい。
 
 
 
なので、

 
真っ暗が怖いっていう子どもには

明るすぎなくて
リラックスできる間接照明で
寝る事がいいそうですヽ(^。^)ノ

 
 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク


 
 
  
 
 

寝付きが悪い子どもにおススメな方法

 
 
 
うちの子は小学校にあがると
すぐ寝るようになったけれど、
 
 
 
幼稚園や保育園の頃って

お昼寝があったりするので

夜なかなか寝てくれなくて困ってました。
 
 
 
寝かしつけの時はイライラして

「はよ寝てよ!」って
つい怒ったり・・(^_^;)
 
 
 
もし可能なら、保育園の先生に相談して
お昼寝の時間を短くしてもらう方法もあります。

 
 
 
私は当時、すごく悩んでいたので
先生の方からその提案をいただきました。
 
 
 
若干ではありますが
ちゃんと効果がありましたよ(´∀`)
 
 
 
 
それともう一つ!
 
 
 
 
寝る1時間前くらい、
まぁ30分くらい前でもいいです。
 
 
リビングの電気を少し暗くしてみて下さい。
 
 
 
わが家のリビングの電気は
天井に埋まってるダウンライトなので
 
 
薄暗く調整していました。
 
 
 
ご家庭の電気でも調整出来るようなら
ぜひやってみてください。
 
 
 
これをする事で
早く眠たくなって、布団に入ったら
結構すぐ寝てましたよ(´∀`)
 
 
 
 
我が家では、

お風呂に入る前から薄暗くして

そのままドライヤーで髪を乾かしてるうちに

目がトロンとなっていたので、

体があったかいうちに布団へGOしてください(*^_^*)
 
 
 
 
これは結構おススメです! 
 
 
 
 
あ、思い出したんだけど、

友人がやってた方法は

無印良品のアロマを使った方法。
 
 
 
どんなアロマを使ったかは覚えてないけど(^_^;)

 
 
友人の子どもは効果があったらしく
すごい助かったって言ってました(´∀`)

 
 
 
 

睡眠不足は勉強に悪影響

 
 
 
私ねえ、これ結構関係していると思ってるんですよ(´ε`;)
 
 
 
良質な睡眠をとっていないと、

・やる気がでない
・集中力がつづかない
・暗記力の低下
・単純なミスをくりかえす
・ちょっとの事でイライラする

 
 
 
結果、

成績も下がる
ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!

 
 
 
そんなおおげさな・・
 
 
と思ったアナタ! 
 
 
 
いえいえ、あり得ることです。
 
 
 
だって私自身がそうだったから(-_-;)ははは・・
 
 
 
 
そう、私は自分がそうだったから

子どもにはちゃんとした睡眠をとらせようと
思ったんですよ。
 
 
 
 
私みたいにならないために!
 
 
 
とはいえ、
 
 

 

「共働きでそんな時間ない」

 
 
 
って、今の時代そうですよね(・。・;
 
 
 
私もフルタイムで旦那は単身赴任でいなかったから

時間の配分は難しかったです・・(^_^;) 
 
 

 
それでも21時には布団に入っていたので
(もちろんそれまではバタバタで・・(^_^;))
 
 
 
忙しいけれど、

これも子どもの睡眠を守るため!
 
 
 
他の家事で手を抜けれる所は抜いて、

何とか子どもには良質な睡眠をしてもらって

のびのび、すくすくと育ってもらいましょうよ(・∀・)
  
  

 

まとめ

  
 
子どもの成長に大切な睡眠。
 
 
 

それを守るのは私達親の役割なんです(>_<)

 
 
 
かといって

神経質になる必要はないですよ(・∀・)
 
 
 
子どもの睡眠も大切だけど、

お母さんの体調も大切!
 
 
 
先ほども言いましたが

手を抜く所はちゃんと抜いて下さいね(・∀・)
 
 
 
 

スポンサードリンク



 

 
 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

 
 

 
 
 

 
 
 

 
 

 
 
 

 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

-子育て

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.