10月に我が家の家族の一員となった
セキセイインコ。
今、生後4カ月です。
セキセイインコの生後4ヶ月は
人間でいうと9才くらい。
来たばかりの時はじっとして
おとなしくて、
ケージの中にいてもブランコに乗ったまま
ほとんど動かなかったから心配していたけれど
心配ご無用でしたわ・・(^_^;)
今ではやんちゃすぎて手を焼いてます(・。・;
でもこれだけ元気と言う事は
ごはんもよく食べて、
夜もよく眠れているからだと
勝手に思ってます(´∀`)
そこで
ちょっと考える事があって!
昔は、飼われてるセキセイインコって
だいたい手乗りで羽根を切るのが主流と
いうか、
それが手乗りにする上で
あたりまえだと思っていました。
「クリッピング」って言うんですね・・(^_^;)
知らなかったわ・・
でも今では
賛否両論というか、
切る派と切らない派。
どちらが正解と言う訳ではないです。
昔と違って
セキセイインコの飼い方が変わってきているのも
確かですね。
スポンサードリンク
Contents
クリッピングのメリット
メリットとしてはやはり
・屋外へ飛んでいく事がない
・壁や家具などにぶつからない
・ケージに入れやすい
・手乗りのコミュニケーションが増える
というところでしょうか。
私は料理中はさすがに放鳥はしないですが
万が一お鍋の中にドボンなんて事になったら・・(>_<)
どちらにしても
放鳥中は絶対!目を放してはいけないですね。
クリッピングのデメリット
・飛ぶ楽しさが失われる
・床を歩いていると誤って踏んでしまう
・鳥さんのストレスに繋がる
やっぱり、鳥さんは本来飛ぶ動物なので
飛んでいる時は楽しそうに見えるし
それを奪ってしまうのは心が痛い・・(>_<)
スポンサードリンク
わが家はクリッピングした派
わが家のインコさん、
もうすでに飛びまわってこのまま
クリッピングせずにいこうかと
思ってましたが、
うちの家ってリビングが吹き抜けになっていて
まさかまだそこまで飛ばないだろうと思っていたら
二階まで飛んでいって
姿を見失いました・・(^_^;)
何度呼んでももちろん返事はありません。
もう心配になって半べそかきながら探しまわりました。
そしたら2階の洗面がある窓の網戸の
上の方に止まってじっとしていました。
インコ本人もここまで来てパニックになって
びっくりしていた感じです(>_<)
あーここにおったん・・(^_^;)
よかった・・
そこで決めました。
ちょっとだけクリッピングしよう!
もちろん、少しだけです。
飛べる楽しみを奪わないくらいの量を
切りました。
もちろんインコさんは嫌がっていましたが
終わったあと、私に警戒するかと思っていましたが
そのあともかわらずおもちゃで遊んでいました。
そして、飽きたら私の肩にちょこんと乗ってきました。
あーーよかった・・嫌われなくて(>_<)
ちなみにちょっとわかりにくいですが
こちらがビフォアー
こちらがアフター
このようにほんの少し切りましたが
2階までは飛んでいかなくなりました。
私が立っていて肩に乗る事も出来ます。
何を優先に考えるか
結局
どちらにしたって事故につながる
可能性はあるので
こればっかりは飼い主さんの
生活スタイルや、家の構造、
もしくは考え方で決まります。
クリッピングするのもインコの事を考えての事。
クリッピングしないのもインコの事を考えての事。
なのだと思いました。
そしてもう一つ良かったことは
私が仕事の日は朝の短い時間の
放鳥になりますが
以前は飛びまわって捕まえるのに必死で
早い時間からケージに戻してましたが
今は以前よりは逃げ回れないので(^_^;)
より長く放鳥してあげる事ができます。
飼い主が留守の時は
1日中ケージの中で過ごす事が
多いインコさんを
少しでも長く放鳥してあげる事が出来るので
私にとってはクリッピングする事が
必要でした。
先ほども言いましたが
これはどちらかが正解という事ではないです。
あくまでも
飼い主さんの考え方次第になりますね。
クリッピングしてもしなくても
インコさんに対する飼い主さんの愛情は
変わりませんから!
わが家のインコさん、日に日に
可愛くなってもう・・・(´∀`)
飼い主バカなので
アマゾンでおもちゃばかり飼ってしまう
今日この頃・・
ちなみにうちのインコさん、
女の子なのか男の子なのか
未だによくわかりません・・(^_^;)
スポンサードリンク