もうすぐ中学生になる娘の塾選びの事ですが・・
今までは進研ゼミで家庭学習だったのですが
さすがに高校受験を意識した学習になると
どうしてもプロの力を借りたくなります(・。・;
それでも娘は私に似ず(^_^;)
成績は十分いい方なんで、
このまま家庭学習でもいいかなと
思ったのですが、
やっぱりねぇ・・
結局わからない事はパパに聞いてるし
(あ、私にはまったく聞いてきません)
それなら塾にいって
その都度わからないことを聞くほうがいいかなって。
でも今まで塾に行った事なかったから
私も塾選びがわからなくてね・・
なんとなく絞ってはいるけれど
集団なのか個別なのかでまた悩む!
集団が絶対いい!
という人と
個別が絶対いい!
という人もいて。
もちろん、決めるのは娘に任せようとは思っています。
それぞれにいい所があって
うちの娘がどちらを選ぶかですが
その前にそれぞれの勉強スタイルを調べてみました。
スポンサードリンク
Contents
個別指導に向いている生徒
個別指導とは、生徒2~3人に対して
担当の先生が一人で指導します。
少人数、先生も身近に感じられて
わからない事がすぐ聞けます。
個別指導スタイルに向いている児童の性格
・マイペースな性格
・控えめな性格で、質問も遠慮しがち
先生が常にそばにいてくれると
質問もしやすいですし、
授業のスピードも調整してくれるメリットがあります。
集団指導に向いている生徒
集団指導とは
学校と同じスタイルですね。
集団指導に向いている児童の性格は
・一人だと集中力に欠ける
・負けず嫌い
ライバルと切磋琢磨しながら成長出来るため
モチベーションが保ちやすいという面もありますね。
成績表で決めるとしたら?
学期末にもらう通知票。
私はこれが大嫌いでした・・(^_^;)
また親に怒られると思ったら・・
塾選びを成績表で考えるとしたら
このように聞いた事があります。
成績が5段階評価として
・ 1 ~ 3 が多いと個別指導
・ 4 ~ 5 が多いと集団指導
なるほどね(・∀・)
やっぱり1~3評価の子供はそもそも
学校での集団授業もついていけてない
かもしれない。
わからない事が
わからないまま授業が進んで
モチベーションも下がってしまいますね。
そして
4~5評価の子供は
集団でも問題なく集中出来ている子供。
今のとこですが
うちの娘は体育以外はほぼ
A評価なので、この考え方でいくと
集団指導になるかなぁ。
スポンサードリンク
今後の目的から塾を選ぶ
今現在、子供がどんな状況で
これからどうなっていきたいかを
考えて選ぶ事も出来ますね。
個別指導の場合:
・とにかく学校の授業についていきたい
・苦手教科に力を入れたい
・他の習い事に合わせて予定を組みたい
集団指導の場合:
・今よりさらにレベルアップした授業を受けたい
・他の生徒と競争意識をもって取り組みたい
・塾側のカリキュラムに沿った授業を受けたい
どちらが向いているかは、現在の学力や学習状況、時間
などによって変わるので目的と状況を明確にして考える事が
必要になってきます。
それぞれのデメリット
んーまぁ、これ言ってたらキリないんだけど・・(^_^;)
というか、必ずしもデメリットというのはあるもので
一応知っておいた方がいいのかも。
個別指導のデメリット:
常に一人で学習するので、競いあう相手がいないですよね。
やっぱり、ライバルがいてこそモチベーションがあがる事は
大きいので、塾以外で心の中にライバルを作っておくという
工夫は必要だと思います。
あとは、やはり費用がその分高くつきます(^_^;)
一人の先生を独占できるのはすごくいいのですが。
金銭的に余裕があればいいのですが、結構高いですよね~・・
集団指導のデメリット:
クラス全体に対して行われるため、どんどん授業は進みます。
これについていけなくなるとモチベーションが下がる要因に
なってくるかもしれません。
あとは様々な生徒さんがいるので、中にはうるさい生徒もいて
不要な発言が多くなると学習の妨げになるって事もあるようです。
それでも負けずに集中できる強さがあればいいのですが・・(^_^;)
でもまー、デメリットは必ずある事なので
メリットの方が多いようであればそちらを
重視した考え方でいいと思います。
まとめ
塾の生徒が増える時期って
中学生になってすぐテストがありますよね?
そのあとが結構増えるみたいです・・(^_^;)
高校受験の準備は中学1年生から!
準備は早め早めが基本ですね。
うちも三つくらい資料請求してみましたが
まず、体験学習をしてみようかと思います。
そして娘が「ここがいい」って
決めた所にしようかと。
娘が行くんだから
娘が少しでもいいと思ってくれなくちゃね(・∀・)
スポンサードリンク