不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

生活・小話

世界一受けたい授業から学ぶ、アルツハイマー予防の6つの習慣。

更新日:

 
 
私の好きな番組

「世界一受けたい授業」
 
 
 
毎回興味深い話題を取り上げてくれて
これさえ見ていたら本を読まなくても
ある程度の知識を得られるという(´∀`)
 
 
 
その中で先日、テーマが

「アルツハイマー予防」についてでした。
 
 
 
まだ早いわぁ~(^u^)なんて思っている
そこのアラフィフのあなた!
 
 
 
絶対心当たりがあるはず!
 
 
 
そう!そんな私もかなりヤバい・・(^_^;)
 
 
 
名前を思い出せないのは以前からあったのですが
料理をしていて、

「あ、冷蔵庫からニンニクチューブださなきゃ」と
冷蔵庫を開けた瞬間

「あれ?何が必要だったっけ???」と、
さっき、本当についさっき思ってたことを
忘れる事が多くなってきて・・・
 
 
 

 
 
 
これヤバいなぁ・・と感じていましたが、

「東大謎トレ」も大好きでよくやっているし
自分では脳トレは出来ているつもりでも

脳はどんどん衰えていってるんだなぁと(^_^;)
 
 
 
 
そこでね、
今からでもムリなく出来そうな事を
「世界一受けたい授業」
でやっていたので
おさらいしておきますね(^O^)/
 
 
 
アメリカのカリフォルニア大学名誉教授の
デール・ブレデセン先生の著書から
日本人向けにアルツハイマー予防の
習慣を教えてくれました。

 
 
 

スポンサードリンク


 
 
 

Contents

毎日定時に起きる

 

睡眠時間は7時間~8時間がベストだということですが
子育て中の私達はなかなかこれだけの睡眠時間は
とれないですね・・(^_^;)
 
 
 
でも毎朝同じ時間に起きる習慣は
子育てが終わっても規則正しい
生活習慣は続けていきたいですね(・∀・)
 
 
 

 
  
 
 

朝起きて緑茶でうがいをする

 
 
朝起きてからすぐ緑茶でうがいをすることで

睡眠中に口の中に溜まった最近を出し、
脳への最近の侵入を抑える

という効果があるそう。
 

 
私は3ヶ月ごとに歯の定期検診に行ってるのですが
歯医者さんのポスターにも口内環境をちゃんとする
ことでアルツハイマー予防になると知りました。
  
 
 
それだけでなく、
体の不調は口内環境から来ている事もあるらしいので
やっぱり定期的に歯医者さんに行って診てもらう事が
大切なのかな(´∀`)
 

 
 

 
 
 
 

カビを吸いこまない

 
 

日本の家は湿度が高くカビが生えやすい環境なので
キッチンやエアコン、浴室などの掃除を徹底し、
毒素を吸いこまないようにする事が大切です。

  
 
 
とは言っても、
仕事と子育てを両立している主婦は
なかなかこまめに掃除するということは
難しいですよね・・(^_^;)
 
 
 
子供が小さい時こそ気を付けていたものの、
ある程度成長するとそこまで気にならなくなったり・・
 
 
 
 
それでも1ヶ月に1回は
カビ掃除をするようにしたいですね。
 
 
 

 
 
 
 

毎日日記をつける

 
 

日記を書く事で
その日の出来事を思いだそうとするため
脳の記憶する部分が活性化します。

 
 
 
がっつりした日記ではなく
スケジュール帳の3cmほどの幅に
今日あったことを簡単に書くだけでも
効果はあると思います。
 
 
 
私は朝起きると、
「昨日何の日だったっけ??
あ、学芸会か・・」
 
なんて、結構なビッグイベントの事も
朝イチ思いだせない事があるわ・・(^_^;)
 
 
 
2~3行でもいいから
ちゃんと続けようかな。
 
 

 
 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 

両手で交互に歯磨きをする

 
 
 

歯磨きを両手で交互に行うことで
片手でするよりも広範囲に脳を刺激できます。

 
 
 
これだったら毎日できますね(・∀・)
 
 
 
確かに利き手じゃない方を使うと
物事をちゃんと覚えていると聞いた事があります。
 
 
 
なので、外出する時に
いつも「ちゃんと鍵かけたかな?」って
気になるようなら

鍵も利き手じゃない方でかければ
ちゃんと覚えていますよ(´∀`)
 
 
 


 
 
 
 

食事によるアルツハイマー予防

 
 

その1 発酵食品
    日本食はアルツハイマー病の改善に効果的な
    味噌・しょうゆ・納豆などの発酵食品が多く
    含まれている。
    発酵食品で腸内環境を整えることで栄養の
    吸収率を高め脳に栄養が届きやすくなります。

 

その2 青魚を食べる
    イワシやサバなどの青魚に含まれているDHAは
    脳の神経細胞を活性化させ記憶力や注意力の低下を
    防いでくれます。

 
 

 

その3 間食はナッツや豆類
    ナッツや枝豆は血糖値があがりにくく、
    記憶力アップにつながるとの事。
    血糖値が急激にあがる食べ物は
    脳に悪いらしいです。

 

 

その4 お酒は赤ワイン
    脳の認知機能を高めてくれるポリフェノールが
    多くふくまれているためお酒を飲むなら
    「赤ワイン」がおススメの事。

 

その5 サツマイモを食べる
    サツマイモは、腸内環境を整えるだけでなく
    脳に必要なブドウ糖の代謝に欠かせない
    ビタミンB1が豊富です。
    血糖値の上がり方もゆるやかです。

 
この中でもすでに出来ているものもありますね。
お味噌汁はほぼ毎日飲んでいるし、
青魚も安いし、結構食べてる(・∀・)
 
 
 

まとめ

 
 
これは
認知症予防や初期のアルツハイマー改善に
効果があるトレーニングです。

 
 
私は年齢を重ねるたびに
老いを感じています(・。・;
 
 
 
子供には負担かけたくないし、
そろそろ本気でとりかからないと
いけない年になってきたのかな・・
 
 
 
出来る事からでいいんですよね。
 
 
 
今からでも早すぎる事はないので
出来る事かた初めていきましょ~(・∀・)
 
 
 
 

  
 
 

スポンサードリンク



 
 

 

 

 
 

 
 

-生活・小話
-

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.