は、はやい(゚д゚)!
もう来た!
あ、喪中ハガキの事です(・∀・)
今年は私にとっては悲しいお別れがありました・・
悲しい事がありました。ゆりのひとりごと。
5月のことだったけど、
もう年末が近いなんて本当に
時の流れを感じます。
今でもたまに気を抜くと
思いだして涙が出そうになりますが、
人間、前を向いて歩かなくてはなりませんものね(^v^)
いつまでもメソメソしていてはいけない。
そこで、うっかり忘れていたのが
喪中ハガキの事。
ここ数年、友人達から毎年のように届いている。
祖父母とかではなく、父母。
もうそんな年になっているんだな。
友人の中でも、両親とも亡くなった人もいる。
そう考えると、私の実の両親は今も元気でいる
事はありがたい事なんだよね。
私は実の両親とは色々あったけれど
許せてない事もたくさんあるけれど
今元気で孫を可愛がってくれてるなら、
なんの問題もないですよね。
どうしても私はウジウジした性格なので(^_^;)
竹を割ったような性格になりたい今日この頃・・
あ、また話がそれちゃいましたが
そう喪中ハガキ、郵便局に頼むか?
自分で作るか?
ネット注文も出来る?
まぁ今の時代、ほとんどがネットで済ませちゃえますよね(´∀`)
ある業者さんに頼んだら
驚くほど早く届いたのです(・∀・)
スポンサードリンク
Contents
おたより本舗に注文
ネット通販受注件数第1位!
年賀状を注文する人が多いみたいですね。
わが家では、年賀状は毎年パソコンで
作っているのですが、
年賀状はいいもんです(#^.^#)今こそ年賀状の魅力を知ろう。
喪中ハガキも作ろうと思えば作れたけれど、
今年はなんやかやとバタバタしていて
「喪中ハガキは注文しようか」という事になりました。
注文方法もとっても簡単でした(´∀`)
そして驚いたのが
注文して次の日にはポストへ届いていたんです!
こんな感じです。
宛名も印刷してもらえますが
わが家は毎年年賀状を送っていたので
パソコンの住所録からすぐ出来るので
裏面のみにしました。
でも、無料なのでお願いしても良さそうですが、
入力するのが大変かもしれません(・。・;
喪中ハガキはいつまでに出せばいい?
基本的には
11月から12月の初め
この時期が一般的とされていて
こちらからは新年のご挨拶を控えさせていただくとの意味で
送ります。
なので、受取るのは問題ないですが、
ハガキをいただいたら私は送らないようにしています。
スポンサードリンク
12月に不幸があった場合
こういった場合は
喪中ハガキではなく、
【寒中見舞い】
を送ります。
どう考えても喪中ハガキは
真に合わないですもんね(・。・;
時期は、1月7日以降で
いただいた年賀状のお礼と
年始の挨拶が出来なかったお詫びの言葉を
添えて送ります。
おたより本舗は寒中見舞いの印刷もしてるそうですヽ(^。^)ノ
まとめ
日ごろバタバタして忘れそうな喪中ハガキ・・
時間があればテンプレートなどで
自分でも作れそうですが、
業者さんにお願いするのも
賢い時間の使い方だと思います(´∀`)
おすすめするおたより本舗は、
・全国送料無料
・宛名印刷無料
・WEB注文で32%オフ
と、とても助かりました!
あ、あと
実家の分も一緒に注文してあげるといいですよ!
うちも、お義父さんの分も
一緒に注文してあげました(・∀・)
急ぎの時にぜひ、利用してみてくださいヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク