令和時代が始まり、
天皇陛下も代わりましたね(゚∀゚)
平成の時代が終わる瞬間と、
令和の時代が始まる瞬間を、
目に焼き付けようと、
家族全員でテレビにかじりつきました。
この瞬間を絶対
娘にも見せておきたい!
娘はピンときていませんでしたが・・・(^_^;)
無理もないですね。
私も子供の頃は天皇というものが
一体どういう存在なのか、ピンと
きてなかったから。
この機会に
天皇陛下について調べてみました(゚∀゚)
スポンサードリンク
Contents
天皇とはどういう存在?
天皇とは、
「日本という国の象徴」
と憲法に定められています。
象徴とは、いわゆるシンボル
の事。
つまり天皇は日本人がまとまり、
一つの国を形づくることを表す
まさにシンボルなのですヽ(^。^)ノ
王様との違いは?
子供の頃の素朴な疑問でした(^_^;)
ずっと、天皇陛下は日本の王様だと思ってたし。
違いについては、
王様は、政治的な力や発言で直接国民に
働きかけるケースがあるのに対し、
天皇は憲法で政治に関わる事を
禁じられています。
なぜかというと、
昔、天皇を利用して国を動かそうと
たくらんでる人もいたりして、
結果的に戦争に突入して
国を間違った方向に進ませる事につながったそう。
そういった天皇の政治利用を防ぐために
政治との関わりを禁止したのだそう。
スポンサードリンク
天皇の役割とは?
娘が、
「天皇陛下って何する人なん?」
と聞いてきた。
憲法に定められた主な仕事は、
・国会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命する事。
・内閣の助言と承認により国会を開く事。
・勲章などを授与する。
・外国の大公使を受け入れる。
・内閣の会議で決定した書類に印を押す。
(これは年間何千件あるらしい^^;)
などなど、
内閣に従って行動する形になります(゚∀゚)
他にも、東日本大震災など災害にあった
人達をなぐさめるために被災地に何度も
足を運んでいらっしゃいますね。
海外には太平洋戦争などで亡くなった
人達を追悼するために日本や海外の
激戦地を訪れたりもしてきました。
これだけでも
私達の想像以上に大変なお仕事なんだと
実感させられます(・。・;
天皇じゃなくなったら何と呼ぶの?
それは、「平成天皇」ではなく、
上皇様・上皇后様
と呼ばれます。
今まで、「昭和天皇」「明治天皇」と
呼ばれていたのに、
なぜ「平成天皇」ではないのか疑問ですよね( ゚д゚ )
それは、
「○○天皇」という呼び方は
人の死後にその徳をたたえて贈る称号
つまり、崩御(亡くなられる)までは
使う事が出来ないのです。
2016年8月、お気持ち表明
天皇陛下は80歳を超えられて
ご公務などの活動をすることが
体力的にきつくなり、
象徴としての務めを十分に果たせなくなりました。
ご高齢なので無理もないですよね・・
ご病気もされましたし。
そのお気持ちをビデオメッセージで
国民に発表された時には
国民も十分に天皇陛下の気持ちを理解し、
生前退位出来るよう新しく法律ができました(゚∀゚)
そして新しい令和時代へ
私はこの「生前退位」という
新しい法律が出来て良かったと
個人的に思います。
いつまでも元気なお姿を
拝見したいと思いつつも
やはり天皇陛下も人間なので
体力的にはそうとう厳しいものが
あったのだと思います。
令和の幕開けには
初詣ならぬ、令和詣に行って
無事に令和を迎えられた事に
感謝の気持ちを伝えてきました(゚∀゚)
これから、一日一日大切に
感謝しながら過ごす大切さを
子供に伝えていきたいですヽ(^。^)ノ

スポンサードリンク