不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

子育て

叱らない子育ては賛成?反対?

更新日:

ちょっと前から出てきた

「叱らない子育て」
 
 
 
尾木ママが本を出していましたね。
 
 
 
これを聞いた時?あなたはどう思いましたか?
 
 
 
私はこれを聞いてもまったくピンときてません(^_^;)
 
 
 
そんな事出来るの??
あんな過酷な子育ての現場で
叱らないなんてある?
 
 
 
 
やろうと思っても出来んわ(・。・;
 
 
 
「叱らない子育て」には
賛否がもちろんありますが、
あなたはどちらですか??
 
 
 
私は・・・

「否」

 
です(>_<)      

なぜなら私には向いてないから!

 
 
 
でも一体、「叱らない子育て」って
どうゆう事なんだろう?
 
 
 
意味を履き違えてる人も多いと思うので
調べてみました。
 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 

Contents

「叱らない子育て」の本当の意味

 
 
そもそも「叱らない子育て」を履き違えてるかも?
 
 
 
自分の子供は間違いなくかわいい。
それはみんな一緒。
 
 
 
だからと言って
「かわいい、かわいい」で育ててしまうのは違うんじゃ?
 
 
 
尾木ママが推奨している「叱らない子育て」とは

・ 悪い事をした時、なぜそうなったかを考える
・ その中で少しでも褒める部分を見つけて褒める
・ 結果より過程を尊重する
・ 「それはダメ!」「やめなさい」と頭ごなしに言わない
・ 子供の好奇心や自尊心を尊重する
・ なるべく子供の言う事に耳を傾ける

 
 
 
などが挙げられてます。
 
 
 
これをちょっと勘違いして
「うちは叱らない子育てだから」と
何やっても叱らないのは違う気がします。
 
 

尾木ママの著書のタイトルだけ見て
詳しく読んでいない人が勘違いしてしまってます。

 
 
私は 
出来ているものもあれば
出来ていないものもあり。
 
 
 
どうしても、危ない事をすれば
条件反射で

「こりゃーー、何やっとんじゃーーーーーヽ(`Д´)ノ」
ってなるし、
 
 
 
よそ様にご迷惑がかかってしまうと
「何迷惑かけとんじゃーーーヽ(`Д´)ノ」
ってなる(;一_一)
 
 
 
なので私には一息深呼吸して
冷静になんてとうてい無理ですハイ・・・
 
 
 

周りをイヤな気分にさせてしまう

 
 
あなたのお子様が通う
幼稚園や保育園や小学校、
そしてご近所さんなど。
 
 
 
その「叱らない子育て」
をやっている
お母さん、いるんじゃないですか?
 
 
 
私の周りにも少数ですが
「あのお母さん、何で何も言わないんだろう??」
と思うお母さんがいました。
 

 
やっぱりね、
お友達を叩いたり、危険を及ぼすような事をしても
「だめよ~」と優しい声で言った所で
子供はやめはしません。
 
 
 
そうすると、やられた方のお母さんや
それを見ている周りの人たちも
なんとな~~くイヤな気持ちになりませんか?
 
 
 
結局そういうお母さんと子供は
どうしても周囲から浮いた存在になるし
なるべくかかわらないでおこうと思うようになります。
 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク


 
 

お母さんは怒ると怖いくらいがちょうどいい

 
 
だいたいそうじゃないですか?
 
 
 
娘の友達も

「うちのママは怒るとコワい」

「ママはたまに鬼になる」
 
 
と言います。
 
 
うちの娘も
「怒るとこの世でママが一番怖い(((n;‘Д‘))η」

と言います(^_^;)
 
 
 
もちろん、普段からじゃないですよ(汗)
 
 
 
危険な事や、人を傷つけること、人に迷惑を
かけるような事があるとその都度叱ります。
 
 
物の善悪は幼いうちからしっかりと繰り返し
知らせていかないと身につかないと思うからです。

 
 
 
子供がそこをちゃんとわかってくれれば
お母さんは「鬼」でも全然かまわんよヽ(^。^)ノ 
 
 
 

それでも結局叱られる日はやってくる

 
 
家庭でどんなに「叱らない子育て」
をやろうが、
学校や部活、社会に出ても叱られる日は
やってきます(^_^;)
 
 
 
社会人になると自分が悪くなくても
叱られる事は多々ありますよね・・(^_^;)
 
 
 
家で叱られた事ない子が
違う所で叱られてしまうとどうなるかわかりませんが
多少の免疫をつけて、それを乗り越える精神力がないと
潰れるような気がしてならないのですよ。
 
 
 

まとめ

 
 
私はあえて、子供を叱る時は叱りますが
その家庭でそれぞれ考え方も違うので
私の考えが正解ではありません。
 

 
だけど、何をやってもまったく叱らないというのは
私は間違ってるかなぁと思います。
 
 
子供が生まれてからは育児書や周囲の意見や
ネットの情報などが多すぎて困惑していましたが

子供の数だけ育て方はその家庭それぞれです。
 
 
私は叱ってはいますが、
その後のフォローは忘れないようにしています。
  
そして、長く叱らない事も気を付けています。
 
 
どんな子育てでも親の愛情はとても重要です。

 
私もそこをちゃんと忘れないように気をつけねば・・(^_^;)
 
 
 
一番いいのは
子供が叱られるような事をしなければ
いいのですが、そうはいかないらしい(・∀・)
 
 

 
 
 

スポンサードリンク


 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

 
 
 

 

-子育て
-

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.