中学生の子供をもつ友人から
最近では中学に入学するやいなや、
ある程度志望校を決めて、計画的に
受験勉強を進めていくと聞きました。
へ~~そうなんだぁ(´・ω・`)
私達の時代は中学3年生になってやっと
進路を考え、どこだったら行けるかで
志望校を決めてたんだけど・・(^_^;)
だから、ちゃんと決めときーーよ!
と、熱く語られました。
ちょうどその時期に職場の昼休みでも
その話題が出て、同じように中学生の
お子さんをもつ同僚からも同じ事を
言われました。
なにやら、中学一年生で早くも
行きたい、目指したい学校を
聞かれると。
娘が中学生まであと一年ある私には
まだまだって感じですが、一年はあっと
言う間。
しかも中学はたった3年しかない
事を考えるとその通りだと思った(-_-)
スポンサードリンク
Contents
なぜ中学一年生から志望校を決めるのがいいのか
早めに志望校を決めていたら
そこに向けての学習意欲だったり、
計画的に受験勉強をすすめられる事が出来ますよね。
「受験はまだまだ先の事」と
どうしても考えがちですが、その時の成績で
「行ける高校」
ではなく、「行きたい学校」
を決める事により、中間テストや期末テスト、
内申点が高くなるようがんばろうという気持ちになり、
モチベーション
にもつながるわけですヽ(^。^)ノ
とはいえ、中1や中2ではまだなかなか・・
確かに、子供にはピンと来てないかもしれませんね・・(^_^;)
親にとっては3年しかないと思っても
子供にとっては3年もあると思っているかもしれない(;一_一)
3年て短いんですけどね・・(^_^;)
子供と大人では時間の流れの早さが
違うらしいので・・。
でも中学2年生にもなると、ちょうど真ん中で
中だるみしやすい時期と言われてるので
そこに、目標があるかないかで大きく
違ってくると言われています。
スポンサードリンク
行きたい高校がわからない
そうですよね、中1や中2ではまだ
高校生活のイメージがわかないですよね(^_^;)
私は娘がこの高校に行ってくれたらいいなぁと
思ってる高校があるのですが、その高校の前を
車で通るたびに
「この高校が近いし、来れたらええよなぁ」
なんて、聞こえるように呟いています(^_^;)
まぁ、親の要望なので本人が
行きたい高校があればそこに
行くのが一番ですがね。
高校では大体夏から秋にかけて
説明会や高校見学が実施されているので
中1・2でも参加できるのであれば
しておくといいと思います。
ほぼ中3の方が多いけれど、
友人は中1から参加していて
良かったそうです。
最近では、教育委員会や学校の
Webサイトで合同説明会などの
日程が確認できるので、参加できれば
色々な情報を集める事ができます(゚∀゚)
それでも決められない時は
子供がどんな高校生活を望んでいるか
イメージすることです。
たとえば、
「部活を頑張りたい」
「行事を盛り上げたい」
「制服がかわいい」
などでも、決めるポイントになるのではないでしょうか。
子供にはいい学校に行ってほしい?
親の本音だと思います。
もちろん、何か目標があって
どうしても親が希望する高校とは
別の高校に進学しても全然反対はないです。
私の友人の子供は
将来パティシエになるのが夢で
製菓科がある高校を目指しています。
早くも夢があってすごいなぁと
いつも感心させられます(゚∀゚)
私なんか、何も目標もなく
行ける高校に行っちゃったもんだから、
はっきり言って、今この年になっても
学歴コンプレックスがなくならないんです(;一_一)
高校時代の話題って、大人になっても
ずっと、ずっと、ずーーーーーーーっと!
出てくるんです(*_*)
本当です!
情けない私は、恥ずかしいと思ってしまうんです。
こんな、アラフィフのおばちゃんになっても
高校時代の話題がずっと出てくるのはやはり
誰の人生の中でも高校生活ってそれだけ
濃い時期なんじゃないかな。
子供でもない、大人でもない
ちょうど中間の時期。
それもあって私は娘の教育には
少し力を入れてきました。
私が10代の頃のロックって
「勉強なんか世の中の何の役にもたたねぇぜ~」
なんて歌詞が多かったように思い、
アホな私はそれを鵜呑みにしてまったく勉強せず
過ごした結果がこれ・・・(^_^;)
いざ、大人になってみると
イヤイヤ、話しが違うじゃん・・と思う事が
多くなってきたのです。
もちろん、勉強が出来なくても
何らかの才能があるなら別ですが、
大人になってひしひしと感じた事は
「勉強は出来ないより、出来た方が何かとよい」
という事でした(^_^;)
人間ってやっぱりどこか、出身高校で人間性を判断
してしまう傾向が残っているのも感じます。
それがすべてではないけれど、
少なくともそのような仕打ちは
私自身、受けてきました(/_;)
なので、子供にはある程度
「いい高校」に入って欲しいというのが
私の本音です。
まとめ
受験戦争
と言われてますが、まさにその言葉通り、
誰かが受かって誰かが・・・(使いたくない言葉なので省きます)
だから受験戦争!
始める時期は高校のレベルにもよりますが、
早い人は早いです!(^_^;)
結果、頑張った人が勝ちます!
中学生って本当に忙しいですよね。
学校が終わると部活、その足で塾へ行く。
うちの娘はそれに加えてピアノも
続けたいと言う・・・(^_^;)
一体寝るのは何時になることやら・・・
もう一つ、受験で大切なのは
家族のサポートですね(゚∀゚)
これなしでは進められません。
うちもすぐその時期が来るんだろうなぁ・・(^_^;)
ボチボチ、考えていかなきゃ!
スポンサードリンク