日本テレビ
「3年A組-今から皆さんは人質です-」
ご覧になっていますか?
衝撃的なタイトルから、
子供には絶対見せられまい!
と思っていたけれど、
放送前からかなり宣伝していた事で
うちの娘は興味がわき、
しかも「花のち晴れ」で
ファンになった、今ブレーク中の「今田美桜」さんが
出演するとなると
「観たい観たい観たい観たい(・∀・)」
と当然のようになり(^_^;)
「学校の友達もみんな観るってよーた」と。
どうなんだろう??
エグいシーンとか、グロいシーンは
ないだろうか?
「バトルロワイヤル」みたいなのだったら
絶対みせられない(^_^;)
でももう5年生ともなると
話題のドラマは観たいようで。
悩んだあげく、1話を観てきめようと
いう事になり、
ちょっとでも、「怖い(n;‘Д‘))η」と思ったら
観るのやめよう、と言う事で決まりました。
22時半~と遅い時間から始まるので
うちは21時には就寝と決まっているから
録画して観る事になりました。
スポンサードリンク
Contents
第一話を観てみると・・・
まあ、ここでは詳しいあらすじは
省きますね(^_^;)
私がまず、リアルタイムで観てみて、
子供に観せていいか判断しようと思いました。
タイトル通り、始まってすぐ
生徒は人質にとられました(^_^;)
第一話では、荒れる男子生徒ととの
暴力シーンが多数あったので
「う~~~ん、どうかなぁ(-_-)?」
と思ったのですが、そこまでリアルでは
なかったしこれぐらいなら戦隊ヒーローの
ドラマでも観ていたから大丈夫かな・・ギリギリですが。
でも、1話の終盤にさしかかると、
教師が生徒に説教を始めたのですよ( ゚д゚ )???
さっきまで悪意しか感じられなかった
教師の行動でしたが、
突然、涙ながらに生徒に一生懸命伝えてる
言葉を聞いて、
あれ?うんうん、そうそう!(・∀・)と
うなずくように聞いてしまった私。
そうか!
このドラマの先生は悪ではなく正義なんだ!
その時はまだ1話しか観てなかったけど
2話、3話と観ていくうちになんとなく
趣旨がわかってきた。
1話ごとに何らかのメッセージを生徒に
伝えて、何とか生徒に変わってもらおうと
必死な教師。
メッセージを伝えてなんとなくわかってきた
生徒達。
メッセージを伝えたあと、また豹変する教師。
相変わらずドキドキしましたが、
娘が1話を観たあとはめちゃくちゃ
号泣してて・・・(^_^;)
怖かった?と聞いたら
「ううん、怖くはなかった」と(^_^;)
いや、ちょっとは怖かったとは思うけど
あの教師の言葉がうちの娘にも効いたのだろうか・・(^_^;)
だとしたら、このまま観ていても
問題はなさそうかな・・
もう観る気満々だし。
親が子供に伝えたい言葉がぎっしり
そうなんです。
このドラマを観ていると
シンプルに親が子供に伝えたい事がたくさん
出てきました。
その言葉はごくごく当たり前の事なんだけど、
わかっているようでわかってないようで。
わざわざ教えなくても
生きていくうえで学んでいく人もいる中で
あえて言葉にしています。
スポンサードリンク
名言1
「自分の過去が今の自分を作る。
過去から逃げてるお前らは極めて幼稚なまま成長が止まってる。
悪意にまみれたナイフでけがれなき弱者を傷つけるな!
変わってくれ!」
自分以外の誰かが犠牲者になってしまえば、
自分は助かる。自分さえよければいいという
考えは子供には持っていて欲しくないですよね。
名言2
「足りないのは想像力。
相手が嫌がる事をして、相手がどう思うのか?」
自分が同じ事をされたらどう思うのか?
要は、自分がされてイヤな事は相手にもするな!
という事。
名言3
「逆境を乗り越えようとしたか。
傷ついた悲しみを明日の活力に変えたか?」
生きていれば、物事がうまくいかない事が多々ありますよね。
そんな時に自分の弱さを認めて、気持ちを切り替える事ができるかどうか。
名言4
「自分が苦しい時に誰かに助けを求めたか?
求めてもどうにもならない事もあるが
少なくともチャンスはあったのでは?
俺がなんとかする。
だからお前も変われ!」
どうにもならない時にはつっぱるのではなく
人に頼る事が大切。
それは恥ずかしい事ではないですよね。
もしかしたら道は開けるかもしれないと言う事かな。
名言5
お前の不用意な発言で身に覚えのない汚名を着せられ、
本人が、家族が、友人が傷つけられたかもしれない。
お前達は感情に任せて過ちを犯せる年ではない。
それが許される年ではない。
考えて、考えて答えを出せ。
自分の行動に責任を持て。
お前の言葉一つで誰かの命を奪う事も出来る。
いや~~、私はここが一番響きました
つい最近、娘にスマホを与えていたので
数々の約束事をして渡しましたが、
どのように伝わっていたかは自信がなくて。
同じような事を伝えてはいたのですが、
ピンときているのかはわからなかったですね。
でもドラマを通してこのメッセージが
伝わるといいと思いました。
しかも、このドラマの放送中ニュースで
バイトテロがたくさん
報道されていました。
あまりにも、想像力に欠けた行動により
流された動画。
こうゆう事をすると、あとでどうなるか?という先の事が
想像できないでいる。
こうゆう人達に観てもらいたい(^_^;)
あまりにもタイムリーなメッセージでした。
まとめ
これらの名言って、子供だけでなく
大人にも必要な事ですよね。
私も含め、、大人だってこれらの事が
完璧に出来ているわけではないわけで。
子供は何度も失敗します。
間違いを起こします。
その時に大人がどれだけ正しい方向に
導いてやれるか。
私もこの教師の言葉を忘れないよう、
そして子供に伝えていけるようにならないと!
私の友達は、子供にこのドラマを見せてないそう。
やっぱり、タイトルからしてヤバいと思ったらしい(^_^;)
でも私は観せてよかったなと思いました(´∀`)
娘もその都度泣きながら観ているし、なんとなくだけど
伝わっているような気がします。
しかもこのドラマは緊迫したシーンも多かったけど
コミカルなシーンも組み込まれていたので良かったです。
朝礼ダンス
も流行りそうですね(*^_^*)
余談ですが、黒幕の正体は?
娘と一緒に犯人はあの人!
いや、私はあの人だと思う!
なんて言いながらドラマを楽しんでます(・∀・)
そして私が最初から思うにはやっぱり
あの校長が怪しい・・・(・∀・)ニヤニヤ
あのフェイク動画の後ろ姿の男性が
ベンガルに見えて仕方ない(^_^;)
だって、真犯人って
絶対この人じゃないって人が犯人だから^m^
スポンサードリンク