女の子のお祭りと言えば
ひな祭り(●^o^●)
祭り、と言ってもイマイチ盛り上がりに
欠けるとおもうのですが・・
歌もなんとなく暗い感じだし(-_-)
みんなで集まってパーティーって感じでもないけど
サザエさんを観ていると、ワカメちゃんが着物を着て
友達のすずこちゃん達を呼んでご馳走食べてたから
「ええとこの家」では
行われているのでしょうか(^_^;)
私は未だかつてやったことないわ・・
女の子が生まれたら
じいちゃん、ばあちゃんが
「そろそろ雛人形を買ったげる」って
言われる事も多いと思います。
買ってくれるなら遠慮なく買ってもらおうヽ(^。^)ノ
ところで、雛人形と言っても
どんなのがいいの?
みんなどうやって選んでいるの?
と、私はまず思いました。
スポンサードリンク
Contents
雛人形の種類
・衣装着人形
一般的なタイプで、木材やワラを組んで作った
胴体に頭を付けて華やかな衣装を身にまとっている
お雛様です。
比較的サイズは大き目で見栄えもいいです。
だいたい、どこの子家庭でもこのタイプが
多いのではだいでしょうか。
・木目込人形
桐の木を細かい粉末にして粘土状で作った胴体に
細い溝を筋彫りにし、その胴体に衣装である布を
かぶせ、その端々を溝に押し込むように作られています。
サイズとしては小さめで収納スペースが気になりません。
そしてお顔もかわいらしいのが特徴です。
このタイプの雛人形を持っている友達は
いなかったですが・・
雛飾りの種類は?
・7段飾り
お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、随身、仕丁が
全員揃っているものです。
昔はどこの家にも7段飾りがあって、
今みたいにコンパクトな雛飾りって
見なかったような。
実際はあったのかもしれないけれど
実家は田舎だったから、ご近所さんも
雛人形を飾っている家は7段飾りでした。
しかし、あれって出すのも大変だし
片づけるのも大変・・・(^_^;)
今思えば、まったく裕福でなかった実家ですが
田舎だからそこは「見栄」で
無理してでも買ったのでしょうかねぇ(^_^;)
・3段飾り
お内裏様とお雛様、さらに3人官女
合わせて5人いらっしゃいますヽ(^。^)ノ
・新王飾り
こちらは、お内裏様とお雛様のみ。
サイズは様々でコンパクトなものもあれば
大きいサイズもあり、
私は見た事ないですが
立ち姿もものもあるそう。
それはそれで立派そうですがね( ゚д゚ )
・ガラスケース
ガラスやアクリルで作られたケースに
すでにお人形様達がスタンバイされてます。
そのため、出し入れがとても簡単で
何よりお人形に埃がつかないのが
いいですよねぇ~ヽ(^。^)ノ
・収納飾り
飾り台となる収納箱にお人形さんやその他の
飾りを全部収納できるすぐれもの!
これ考えた人すごーいヽ(^。^)ノ
お内裏様とお雛様だけのものも
あるし、3人官女がついているものも
あって、好みで選べますね。
スポンサードリンク
ネットもいいけどお店で見て
今ではネット通販でも
雛人形はは買えますが、
やはり、一度はお店で見てみるのが
いいと思ってます。
私自身、子供が生まれても
お雛様は何でもいいや~
なくてもいいし~
くらいにしか思ってませんでした。
が。
まあせっかくだからお店に行ってみようと
いう事で行ってみたら。
やっぱり私も女の子!
お店に入ったとたん
その華やかさに惹かれ、
トキメキが戻ってきたのです(☆▽☆)
夜見るとちょっと怖いお雛様でも
昼間に見るとすごく綺麗(失礼・・^^;)
でもこれだけ種類があって
みんなどうやって決めてるんだろう・・
選ぶポイントは?
だいたいの予算が決まっていて、
自宅のどこに置くとか、収納はどこに
するとかも大切ですが、
私は最初、3人官女もいる収納型を買うと
決めていましたが実際お店で見てみると、
もちろん収納型も良かったのですが、
同じ予算、例えば15万円の物を買おうと
決めて、その値段のものを見ていたら
違いが見えてきて、収納型はもちろん
その飾り台も値段に含まれているので
その分、お人形さんの衣装がちょっと
安っぽく見えてしまい・・^^;
(あくまで予算のものです)
次に見たのが新王飾り。
お内裏様とお雛様お二人のみのもの。
おっ!
何か・・・素敵・・・(・∀・)
一番に魅かれたのが衣装です!
同じ予算の収納型のお雛様の衣装と
比べるとやっぱり豪華に見えます。
そしてお顔も美人!
3人官女さん達はいないけど
うちに飾るにはこれがいいかなヽ(^。^)ノ
と思い、購入したのがこちらです。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが
見た感じよりお人形は大きいです^^
衣装の色が気にいって
お顔もクールビューティーな
お雛様です(●^o^●)
コンパクトに見えますが、台も大きくて
箱も大き目なので押入れの中、結構場所取ります^^;
でもこれにして良かったと思っています。
選ぶポイントは予算内で
「何を重視するか」
です。
もちろん、予算を気にしない方は
選び放題です!
じいちゃん、ばあちゃんが
「いくら高くても買ってやる」
なんて言ってくれるといいですね(・∀・)
まとめ
でも実はうちにあるこのお雛様、
このお雛様を飾る場所に今はピアノを
置いているので、もうかれこれ何年も
お雛様を出していない・・・(^_^;)
別にそこじゃなくてもいいのですが
やっぱりなぜがおっくうになってしまう
私の悪い所。
せかっく買ったのに
出さないなんてもったいないですよね(-_-)
そうなると結局はケース入りでも
良かったのかもしれません(^_^;)
今でも7段飾りを買う人って
どんな家に住んでいるんだろう・・
てゆーか、うちの実家にある
7段飾りは今後どうするんだろう・・
そういった事も今後
考えていかなきゃね。
今はいろ~んなタイプのお雛様があるので
本当にいいと思った雛人形を選んであげてくださいね。
スポンサードリンク