♪~バレンタインデーキーッス♪
もうすぐバレンタインデー(´∀`)
毎年この時期になると
未だに毎年流れるこの曲(´∀`)
バレンタインをテーマにした曲って
この曲以外ないですよね。
そして誰もが歌えるという。
昭和の曲ですからね、コレ。
平成ももう終わりますが、
きっと新しい世代になっても
この曲を超えるバレンタインの
曲は出て来ないんじゃないかな(´・ω・`)
というより、バレンタイン自体
日本のイベントの中でだんだんと
存在感がなくなってきているらしい(^_^;)
言われてみればそうかも。
近年では好きな人にあげるというより、
小学生や中学生などの子供達が
「友チョコ」とやらを
手作りで作ってあげるとか
また、大人の女性は自分へのご褒美などで
高級チョコを買うなど、恋愛での盛り上がりが
なくなってきているような気がしますね(^_^;)
そして職場でこの時期悩むのが
義理チョコですよね。
スポンサードリンク
Contents
義理チョコっていつから始まったの?
まず、今さらですが義理チョコって何なのかって
恋愛感情を伴わない男性へ送るチョコの事。
昔、
「チ・ロ・ルは~10円」て、
チロルチョコが10円で買えてた時代に
CMで会社員の女性がチロルを職場の人に
配ってるのを思い出したわ(^_^;)
そもそもバレンタインは1950年代に
大手お菓子メーカーが販売促進のため
「好きな人にチョコを贈ろう」と宣伝したため広がり、
それと同時に当時のOLさんが会社の上司に
日ごろの感謝を込めて渡す風習が生まれたそう。
これ考えた人すごいわ(゚д゚)!
バレンタインだけでチョコの売上げすごいだろうし
日本の一大イベントになっているんだから!
あげる?あげない?
個人的には私は1年に1回、感謝を伝えられる日だし
言い方悪いけど、便利な日というか・・(^_^;)
時代の流れなのかアンケート結果では
「あげない派」の方が多くて意見を聞くと
なるほどと思ったり。
あげない派の意見
・男性が多く、出費がばかにならない。
・あげる人、あげない人の分け方が難しい。
・日ごろの感謝は言葉で伝える。
・職場で禁止されている。
・義理チョコなのに勘違いされて困った。
確かに、最後の勘違いは怖いわ((n;‘Д‘))
間違えばトラブルの原因にもなりますよね。
あげる派の意見
・日ごろの感謝の気持ちとして渡せる。
・コミュニケーションの一つ。
・職場がなごむ。
・お歳暮代わりで安くすむ。
お歳暮代わりはいいですね(´∀`)
確かに堅苦しくなくて、お歳暮に比べると
安くすみますね。
スポンサードリンク
男性はもらってうれしいの?
私より上の世代のおじさま達にチョコを
渡すと「ありがとう~」と顔をハの字にして
喜んでもらえていたと思うのですが(勝手に)
今はかえって迷惑と思っている人も
多いようです。
・義理でもらってもそれ以上にお返しも大変
・家族もいるから勘違いされる。
・バレンタイン当日は社内がソワソワして落ち着かない。
など、いらないのになぁ~っていうのが本音なのでしょうか(^_^;)
朝の情報番組「スッキリ」で
MCの加藤さんが
「僕はね、本当にいらないから!」
と、
水卜アナウンサーやハリセンボンのはるなさんに
言ってました。
それももう、何回も!
「こう言うとね、遠慮しているんじゃないかと
思わるけど、オレ、本当にいらない。受取らないから」
と、そこまで言われると渡せないですよね(^_^;)
でも加藤さん、本当にいらないんだと思った。
こういう人は案外多いのではないかな。
私達がいくら日ごろの感謝をかたちにして
お渡ししても、相手が迷惑と思えば感謝にも
ならない。
水トさん達、困っていましたが・・・(^_^;)
「じゃあすみません。ナシってことで・・」
って終わってました。
職場が禁止するのがいいのでは。
お互いこんなに悩むなら
職場で禁止してくれたら
楽になれますよね(^_^;)
あげたい派の人には
辛いかもしれませんが。
バレンタイン自体、イベントとして
弱くなってきているのだから
平成の終わりとともに職場での
義理チョコは終わり!ってことで(^_^;)
何て、私が勝手に決められないけど(´・ω・`)
まとめ
やっぱりバレンタインは
本命だけでいいのではないかと思うのですが
どうでしょう(^_^;)
娘はまだまだ本命チョコより
「友チョコ」
友チョコって親が大変なのよ(‘A`)
手伝わされるし、台所汚されるし。
そんな手作りより買った方が
断然おいしい!何て言えない。
それより何より楽しみなのは
やはり自分へのチョコレート。
私も数年前から1年に1度くらいは
少しお高いチョコを買って
ちょこちょこ楽しんでます(´∀`)
スポンサードリンク