天空の城
備中松山城
雲海の中に浮かんで見えるのが
有名なお城で全国からたくさんの
お城ファンの方々がこの高梁まで
来ています(´∀`)
先日、映画「ういらぶ。」が撮影された
吉備中央町へ行ってきたので
ついでにお城を見て帰ろう、と
いうことになり、
「ういらぶ。」の撮影現場巡りの記事はこちら
実は岡山県に住んでいながら
備中松山城に行ったことがなかったのです・・・^^;
でもそんなもんじゃないですか?
地元の観光地には
なかなか足を運ばないというか・・(^_^;)
娘はお城に興味があるかというと
ないわけではなさそう。
一番好きなお城と言えば
シンデレラ城ですが(´∀`)
まったく興味を示さないという
訳ではなくとりあえず
見るだけ見てみるーって
感じですかね。
今までも姫路城や
大阪城、岡山城などに連れて行った
時も一応一通り見て回って
「結構おもしろかった!」と
言っていたので。
まだ歴史を習ってないので
何とも言えませんが。
私達親も特別お城に詳しいわけでもなく^^;
でも若い頃は見向きもしなかった
お城に、年を取るとどうして
興味がわくのだろう??
スポンサードリンク
Contents
備中松山城とは
簡単に説明させていただくと
日本の100名城で
岡山県高梁市にある別名「高梁城」。
「備中松山城跡」として国の史跡に指定されています。
ちなみに愛媛県にある「松山城」や
他の「松山城」の名を持つお城との
混同を避けるために
「備中松山城
」と呼んでいます(´∀`)
標高430メートルの
臥牛山(がぎゅうざん)の山頂にあり
天守を持つ山城としては
一番高い所にあるんですよぉ~ヽ(^。^)ノ
そのため、お城まで結構
歩きます(-_-)
この備中松山城の石垣などは
2016年にNHK大河ドラマ
「真田丸」のオープニングに
使用されたのですよ~ヽ(^。^)ノ
真田氏には縁もゆかりもないそうですが、
イメージがぴったりだったそうです。
スポンサードリンク
お城までの道のり
まず、駐車場に着くと
シャトルバスに乗ります。
大人一人 400円。
小学生の娘は無料でしたラッキー(´∀`)
バスのチケット売り場で
おじいちゃんがチケット
売ってます。
400円てちょっと高いなーと
思うけれど、往復の料金だし
バス降りてからも20分くらい歩くとの事(;一_一)
なのでバス代ケチらない方が
身のためです。
城見橋駐車場からふいご峠まで
5分くらいで着きました。
先ほども言いましたが
ここからさらに険しい道のりを
登ります・・・(;一_一)
ご親切に杖まで・・(^_^;)
歩ける人はかえって邪魔になるかと
思いますので、私みたいに足腰弱い人には
助かりました(・∀・)
1本より、2本両手に持って歩くと
少しは楽かな。
少しは楽なんだけど
やっぱり結構辛い・・・((+_+))
あっと言う間に
パパと娘に置いていかれます(-_-メ)
でも途中でこんなに景色がいい場所が!
しかし、すでにバテバテだった私は
景色すら楽しむ事ができず・・(@_@;)
またさらに登るのです。
あー・・
またパパと娘が遠くなっていく。
娘は子供だから元気だし
パパはフルマラソン走るから
体力あるし・・
体力ないの私だけ・・(^_^;)
でも石垣が見えてきた!
もう少しかな。
とりあえず、ここまで登ったら
ご親切にお茶が飲めるように
なってましたヽ(^。^)ノ
あったかいほうじ茶かな?
めっちゃ美味しかった(´∀`)
娘も熱いお茶はほとんど飲まないけど
頑張って登ってきて飲むお茶はとても
美味しかったそう。
やっと着いた~ヽ(^。^)ノ
中に入ってみる
中に入るとスリッパが用意されてあります。
普通のゴム製のスリッパですが
このゴム製の意味があとでわかりました。
階段がめっちゃ急斜面なので
これを履いていたおかげで
滑らなくてすみました。
降りる時も細心の注意が必要になります。
気をつけて降りてくださいね(^_^;)
中の写真をあまり撮っていなくて
申し訳ないですが
ここからは実際行かれてからの
お楽しみという事で^^;
思ったより広くはないですね。
こじんまりとしたお城です(^_^;)
お城の看板猫がいる?
なにやらこちらのお城には
数年前から住みついている
看板猫がいるらしい。
娘は猫に会えるのを楽しみに
していましたが
その日は寒くて外には
出ていなかったようです(^_^;)
残念・・・・
でもすごく人懐っこくて
愛想のいい猫だと聞きましたヽ(^。^)ノ
この猫に会えるのを期待して
また足を運ぶかというと・・・
う~~~ん(;一_一)
車でブーーーンって
簡単に行けたらまた行くんだけどなぁ。
なかなかあの険しい道を
また行くのかと思えば、
一度行けば満足です(^_^;)
まとめ
お城マニア
という人が増えているようですが
お城に詳しいって
なんかすごく魅力を感じます(・∀・)
その日もお父さんと
中学生くらいの息子さん2人で
来ていて、
お父さんが一生懸命説明して
息子さんが一生懸命聞いている
姿を見ると
ホノボノしちゃいます(・∀・)
詳しく勉強して行くと
またさらに違って見えたりして
新たな発見とはもありそうですね。
今後も家族で色んなお城めぐりが
出来たらいいな~
しかし、次の日には
もちろん筋肉痛に悩まされます・・・(^_^;)
スポンサードリンク