もうじきやってくる
子供の反抗期(;一_一)
私は自分自身の反抗期が
半端なかったので^^;
それが自分に返ってくると思うと
憂欝で仕方ない。
自分に自信がなかったため
そこをつかれると
「うるせー」
だの
「くそばばぁ」
めっちゃ言ってきたなぁ・・(^_^;)
でも
私に対する親の態度も
許せないものがあって。
3姉妹の真ん中。
なんか、中間子って要領がよくて
かしこい事になっていますが
私は残念ながらそんな機能をもちあわせて
ない中間子でした(^_^;)
まー親の事も信頼してなかったし。
今はお互い年をとって
それなりに仲良くはなっているけれど
今度は反抗される立場に
なるのかぁ・・・^^;
ということで
今回は反抗期について
調べてみましたヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
Contents
反抗期はいつから始まる?
子供が成長していく過程で重要な
通過点ともいえる反抗期。
大きくわけて3つあると言います。
・ 第一反抗期
・ 中間反抗期
・ 第二反抗期
え?そんなにぃ~?
第一反抗期は、2才頃のイヤイヤ期のことです。
自分で何かをしたいという
自我が芽生える時期ですよねヽ(^。^)ノ
この頃、苦労したおかあさんも
多いでしょう。
まーそんなものは
今思えば可愛いもので(´・ω・`)
中間反抗期とは、小学校2年生くらいに
から発症すると言われています。
親にべったりだった子供が
だんだんと離れていき
友達と行動するようになると
親の知らない世界を楽しむようになっていきます(´・ω・`)
ちょっと叱ると
口答えしたりふてくされたり^^;
そうかと思えば
甘えて来たりしてまだまだ
かわいい反抗期だったりします。
第二反抗期といえばもう
本格的ないわゆる反抗期です(^_^;)
時期としては中学生から。
甘えからくる中間反抗期と違って
第二反抗期は親に甘えるのを嫌がり、
親と距離を置こうとします。
確かにね~
私も親と外食すらイヤだったわ(^_^;)
それを人に見られるのも
イヤだったし。
この第二反抗期に突入してしまうと
口答えはあたりまえで
「うるせー」
「ほっとけ」
「くそばばぁ」
あー・・・(^_^;)
こんな事ばかり言ってたなぁ。
ただ、うちの親はこんなもんで
負けないのでショックは受けておらず
「気に入らんのなら出ていけ!」
と言われて終わり(;一_一)
いや、それを言われたらね
そりゃ行くとこないですよ(-_-メ)
そう、うちの親はその権力を使って
私に向かってくるのです。
まー親にとったら
そんな事いいたくなかったかもしれないけれど
そこまで言わないと、私が黙らないからでしょうね(^_^;)
スポンサードリンク
女の子と男の子の違い
うちの娘
はまだまだ
甘えん坊で
今でもパパの事が大好きで
パパの仕事が遅くてなかなか
会えない時も
「パパに会いたい~~」
なんて、言ったりしてますが
本当にこんなにパパが好きなのに
キライになる日がくるのだろうか(^_^;)
基本的に女の子は
父親に対して反発するようです。
父親がすごく不潔に見える時期があって
洗濯物とか一緒にされたくないとか。
逆に男の子は
母親に反発する傾向にあるようです。
ただ、男の子は女の子と違って
自分の心情をうまく伝える事ができず
イライラして物にあたったり、もしくは
母親をひたすら無視する(^_^;)
男の子をもつ友達も言ってたなぁ。
「口きいてくれんのよーーヽ(`Д´)ノ」
あるお母さんは
「昨日胸ぐらつかまれた!」って言ってて
私は恐怖で・・・ガクガク(((n;‘Д‘))η
ただ、そのお母さんは強くて
「逆につかみかえしたわー」
って(^_^;)
私にとってはありえない光景だけど
お母さんも強くなるわ・・^^;
反抗期の子供との接し方
この頃は何を言っても
「うざい」と思われるので
子供がイライラしている時などは
少しの間はそっとしておくことです(^_^;)
かといって完全に無視はNGです。
子供はそれはそれで
「チッ!なんだよ」と
思うそう。
しばらくすると子供も
落ち着いてくるので
何かを伝えたければ
落ち着いた場所で伝えるのがいいですヽ(^。^)ノ
この反抗期は子供自身も制御できない
台風みたいなものなので
自然に去って行くのを待ちましょうヽ(^。^)ノ
(私が出来るかどうかだけど^^;)
まとめ
私が一番心配していること。
それは
私の更年期と娘の反抗期が
同時に来たらどうなるか(‘A`)
更年期の私に反抗期の娘を
受け入れられるだろうか・・・
あー・・心配・・・(-_-メ)
頭ごなしに否定したりせず
どんな時でも冷静に対処できる
親でありたいですよねヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク