新年を迎えて
多くの人が行きますよね、
初詣ヽ(^。^)ノ
一通り参拝が終わると
最初の運だめしの
おみくじ((o(´∀`)o))ワクワク
でも意外とおみくじって
順位がわかってないし
ちゃんとした決まりがあるのか
どうなのか・・・(^_^;)
毎年
引いては枝に結んで帰ってますが
この際だから
実際のおみくじの順位と
マナーを調べてみましたヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
Contents
おみくじの順位
一般的なおみくじは
7段階が多いと思います
7段階おみくじとは
大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶
どれも一度は引いた事あるおみくじですね(^O^)
そしてさらに細かい12段階のおみくじは
大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶
多すぎるわ・・(;一_一)
もはや、末小吉
を引いた所で、いいのか悪いのかワケわからん・・・^^;
また神社によっては
5段階や13段階など
それぞれおみくじに関する
解釈も違ってくるそうです。
もうややこしいので
一つに総括してくだされば
わかりやすいですが・・^^;
一番わかりにくい吉
順番でいうと
吉 → 中吉 → 小吉 → 末吉
になりますが。
吉を4つに分ける意味があるのだろうか^^;
小吉と末吉の差が
どれくらいあるのか
さっぱりわかりません(´・ω・`)
ただ、末吉の「末」は
末広がりに広がっていく未来という
意味があるので末吉を引いたからといって
がっかりする必要はなさそうです(#^.^#)
凶や大凶を引いてしまったら
私、去年「凶」でした・・・(^_^;)
たしかに、イヤな気持ちになります。
車が渋滞する中
人が多い中、
やっとこさ来た初詣。
そこでワクワクしながら引いた
おみくじが「凶」だなんて(/_;)
気にしない気にしない(;一_一)
ただ、「凶や「大凶」は
本当に悪い意味ではなく
新年が「凶」から始まるのであれば
あとは「吉」にむかって上がるだけなので
そう考えれば、今年一年のいやな事が
この一瞬で消えたと思えば大丈夫ですよヽ(^。^)ノ
何事も前向きにとらえる事が大事です!
スポンサードリンク
引いたおみくじはどうする?
よく神社の境内の木に引いたおみくじを
みかけますが
それは「大凶」や「凶」だった場合
利き手の逆の手で結ぶ事ができれば
「吉」以上に変わっていくという意味が
あるそうです。
何も考えず
両手で結んでました私・・^^;
そして、
「吉」や「大吉」は
木に結ばず持ちかえり
お守りとして財布などに入れて
おくといいといいますが、
木に結ばれている
おみくじにも「吉」や
「大吉」があるので
要は
どっちでもいいとの事(#^.^#)
おみくじは何度でも引いていいの?
いいのかダメなのかと言われると
ダメです(´・ω・`)
「凶」や「大凶」を引いてしまったら
もう一回、もう一回!
となる気持ちはわかるのですが(^_^;)
仮に数回引いていい運勢が出たとしても
意味がないような・・・
どうしてももう一度引きたい時は
また日を改めて引く事をおススメ
します(´∀`)
まとめ
おみくじを引いたらまず
「吉」とか「凶」とか
結果だけ見がちですが
大切なのは内容ですヽ(^。^)ノ
なので
本来なら持ちかえって財布などに
入れておいて
何かあった時に読み返すのが
いいと思います。
おみくじの内容って意外と
わすれませんか?(^_^;)
っていうか
日にちがたつと自分が「吉」だったのか
「凶」だったのかさえ忘れることも^^;
なので
結果はそんなに気にしないように
しましょヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク