不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

子育て

公文、チャレンジ、学研教室、色々あるけどわが家がチャレンジを選んだ理由

投稿日:

 
 
私は
自分が勉強ができなかったせいもあり(^_^;)
 
 
 
子供にはちゃんとした教育をしようと
子供が生まれる前から思っていました。

 
 
 
出来ない親ほど
子供の習い事が多い!
 
 
 
と言われますが^^;

本当にその通りです。
 
 
 
でも、出来なくて
恥をかいた事や
悔しい事、悲しい事が
たくさんあったので(/_;)
 
 
 
子供にはそんな辛い思いは
させたくないと思うのは
自然の事だと思うのです。 
 
 
 
ただもちろん、
勉強ばかりさせているわけではなく

やるべき事をきちんとやれば
ゲームや友達と遊ぶなど
自由にさせています(・∀・)
 
 
ただ 
自分の子供にはどんな
教材や塾が合うのか
わからないですよね?
 
 
 
公文、そろばん、チャンレンジ、学研など
今では幼少期からいろんな教材がありますね。
 
 
我が家ではベネッセのチャレンジを
受講していますので
 
 
実際やってみてどうなのかとか
 
 
 
体験談を書いていきますので

 
 

少しでも参考になれば
幸いですヽ(^。^)ノ
 

 
 

スポンサードリンク


Contents

こどもチャレンジとは

 
 

うちの娘は
6ヶ月からベネッセの
こどもチャレンジを受講しています。

赤ちゃんの頃は毎月DVDや
おもちゃが送られてきて

手を使ってあそぶのが
中心でした。

 
 
 
あとは本も
シールを貼ったりとか
とにかく手を使った遊びが
多いです。
  
 
 
年中さんになると
「キッズワーク」という
少しずつお勉強が始まる教材が
届きます。
 
 
 
 
 
 
 
毎月このような教材が届いて
 
 
 

 
 
このファイルに綴じて行きます(*^。^*)
 
 
 
ちゃんと、ファイルに綴じる事によって
「今月もがんばったよ」

と次に向けて頑張るようになります(*^。^*)
 
 
 
当然これは
親のサポートが必要になるので親も一緒に
頑張る事が必要になります。
 
 
 
そして、全部のワークを終えると
子供もすごく達成感を味わえますヽ(^。^)ノ
 
 
 
年長さんの最後に
ずっと一緒に頑張ってきた
しまじろう
とのお別れがやってきます(/_;)
 
 
 

 
 
 

チャレンジ小学講座

 
 
 
小学校に上がると
普通の冊子の教材
チャレンジタッチが選べます。
 
 
 
娘はチャレンジタッチの方を選びましたが
チャレンジタッチのいいところは
 
 
音声があり
わからなければ解説してくれるし
その場で採点してくれる所ですヽ(^。^)ノ
  
 
 
弱点といえば
たまにWi-Fiの調子が悪ければ
途中で止まる事もあり
 
 
 
再度、使えるようになると
また最初からやらなければならなくて・・・^^;
 
 
 
娘がめっちゃ怒ってます・・・
 
 

 
 
それがなければ
すごくいい教材だと思いますヽ(^。^)ノ
 

スポンサードリンク


 
 

毎月必ず終わらせるべき

 
 
これだけは今まで
溜めたことなく

その月に終わらせるよう
親もフォローしながら
頑張っています。
 
 
 
1回でも溜めてしまったら
子供はモチベーションが下がるもんです(^_^;)
 
 
「まー来月やればいいや」なんて
思ってしまうとあとが大変です(*_*)
 
 
 
なのでこれだけは
子供とよく話しあって
こうゆう理由で、毎月必ず
終わらせる事を約束した方がよいです(^u^)

 
 
もちろん、体調不良や
疲れている時などは無理はさせない
方がいいです。

 
 
 
万が一、その月に終わらなければ
次月の初めの早いうちに終わらせれば大丈夫です(´・ω・`)

今までやってきた効果

 
 
 
今現在5年生ですが

毎月コツコツと頑張っているおかげで
テストは今のところ100点が多いですヽ(^。^)ノ
 
 
 
先生からも懇談で
「勉強の事は何も言うことはないです」
言われます。
 
 
なので少なからず
ちゃんと結果は出ているものと思っています^^
 
 
 
ベネッセのチャレンジは
教科書に沿った内容になるので
復習にもなるし常にベストな状態で
学校の勉強に励むことができると思います。
 
 
 
学校の成績って
やっぱりテストの結果がそのまま
評価されるので

できればリアルタイムな学習を
するのがいいのかなとも思います。
 
 
 
まーあくまでこれは
まだ5年生の結果なだけで
今後も変わらず頑張れるかどうかに
よりますけどね・・・^^;

 
 

まとめ

 
 
 
私が幼少期の頃、
何ひとつ続いたことがなく

こんな母親がはたして
子供にチャレンジを続けさせられるだろうかと
 
 
 
実はあまり自信がありませんでした。
 
 
 
でも、自分が続けられなかった分
「続ける」
事にこだわったのです。
 
 
娘は他にピアノも習っていますが
3歳から現在まで9年続けています。
 
 
 
とにかく続けていれさえすれば
必ず結果が出る事を伝えたくて
必死でサポートしてきました。

 
 
 
うちではこのように
今の所結果が出ているので
 
 
 
娘にはチャレンジが合っていたように
思います。
 
  
 
友人の子供は公文をやっていますが
2年生だけど、今やっているのは
5年生の問題をやっているらしいです。
 
 
 
どんどん先に進む勉強方も合ってる人には
いいですが

たぶん、うちの娘、
新しい事を頭に入れると
古い事を忘れていくタイプなんで・・・^^;
 
 
 
そういった理由で
リアルタイムの学習が一番
合っているのではないかと

チャレンジを選びましたヽ(^。^)ノ
 
 
 
悩むママさん達も多いと思いますが
チャレンジに限らず

これ!と決めたら

迷わず進むことが大事です!
 
 
 
勉強がすべてではないですが、

勉強ってやってて損はないですヽ(^。^)ノ

 
 
なのでゆっくり
お子さんに合った教材を見つけてくださいね~ヽ(^。^)ノ

 
 
 
 

スポンサードリンク



 

 
 

 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

 
 

 

-子育て

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.