不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

子育て

子育てをする上で必ずついてくるママ友とのお付き合い。いい距離感を保つには?

投稿日:

ママ友との距離感。
 
 
 
難しいですよね・・・^^;

誰でも一度は
悩んだ事があるのではないでしょうか?

 
 
 
保育園や幼稚園、ご近所付き合いなど
必ず関わってきますね。
 
 
ママ友とのお付き合いは
情報の交換や助け合いなど
役に立つことももちろんありますが
 
 
いろいろと気を使うことも多いですよね(´・ω・`)
 
 
 
今回はこのママ友との距離感について
書いていきますね(*^。^*)


 

スポンサードリンク



 

Contents

保育園ママと幼稚園ママの違い

 
 
私は仕事をしていたので
娘は保育園に預けていました。
 
 
 
誰も知りあいもいなくて
当初は疎外感があるのかなと^^;
 
 
 
もちろん、子供が2、3人いて
その保育園に何年も通っている人は
仲のいいママ同志でお話したりしていましたが
 
 
 
基本、保育園ママ短い時間で
スケジュールをこなしているので

 

その場に長くいたり、立ち話してる人も
そんなにいないです(^u^)
  
 
 
お迎えも夕方6時頃になるので
急いで帰って夕飯の支度をしたりと
これまた時間に追われているので

すれ違うママ達に軽くあいさつして
終わりです。

 
 
 
そのため、お休みの日も貴重な時間なので
休みの日に連絡を取り合って集まるという
事もたぶん少ないのではないでしょうか(´・ω・`)
 
 
 
でも何年も通っていると
参観日や発表会などで
多少仲良くなり

 

ライン交換もしますが
本当に必要な時にしか連絡しないので
いい距離感を保てていると思いますヽ(^。^)ノ
 
 
幼稚園のママは
お迎えも3時頃で、ゆっくりと
お迎えができます。
 
 
 
そのため、友達同士で一緒に
帰ってお話しながら交流を深めたり

そのまま自宅にお邪魔したり
お家に招いたり。
 
 

 
 
 
どうしてもママ友とのお付き合いが
外せなくなってきます。

 
 
 
もちろん、それがまったく苦にならず
みんなで楽しくワイワイする事が
好きなママならいいのですが

「子供のために」
無理してお付き合いされているかたも
多いようです。

  
 
 

ご近所のママ友付き合い

 
 
 
新しく家を建つにあたって
気になるのがご近所とのお付き合い。
 
 
 
私は娘を産むときに家を着工して
3ヶ月には新しい家に引っ越してきました。 

 
ご近所さんもまだ生まれたばかりの
赤ちゃんを抱っこしていたので
比較的みんな年が近くて自然と
会えば挨拶をするくらいでした
 
 
 
私は娘が生後半年で仕事復帰したので
ほとんど家にいることがなく、
 
 
 
今の時代、共働きが多いと思って
いたのですが私の近所では
専業主婦の方が多くて
 
 
 
夕方帰ってもみんな集まって
子供を遊ばせてママさん達は
楽しそうにお話していました。
 
 
 
私もその中に入りたいと思っていましたが
早く夕飯の支度もしないといけなかったので
なかなか入れず^^;
 
 
 
その生活が何年も続いて
ここに引っ越してきて10年になりますが
 
 

やっぱり幼稚園ママ達とは
交流を深められなかったです^^;

 
 
 
やっぱりどちらかと言えば
同じ保育園ママと休みの日に会えば
少し会話を交わす程度で
 
 
 
一人そうゆう人がいるだけで
わからない事があれば聞けるし
 
 

向こうも普段仕事をしているので
仕事と家事のストレスを言いあったり
共感がもてるのでどうしても
同じ保育園ママと話す機会が多くなります。
 
 
 
なので大げさに言うと

幼稚園ママは幼稚園ママ同志
保育園ママは保育園ママ同志

 
が自然な形なんでしょうね(#^.^#)
 
 
 
あ、もちろんそれで
争ってはいないですよ^^;
 
 
 

ママ友同志は深く付き合わないのがおススメ

 
 
 
まーこれは私個人的な意見なのですが・・^^;
 
 
 
出来れば挨拶程度でお付き合いする方が無難です。
 
 
 
仲良くなればなるほど
やっぱりイヤな所も見えてくるし
 
 
 
子供同志ケンカして
こっちは悪くないのにとか
どうしても不公平さを感じるのではないかな。
 
 
 
その場は軽く済ませても
家に帰ってモヤモヤすることも
あると思うので。
 
 
やっぱり
ママ友は、本当の友達とは違います。

 
 

一度ぎくしゃくしてしまうと
なかなか元に戻りづらいんじゃないでしょうか。
 
 
 
ご近所さんで、いつも仲良くされている
お二人のママさんがいたのですが、
 
 
 
最近近所の他のママから聞いた話によると

「あの二人が仲悪いらしいよ~」

と^^;
 
 
 
私は驚いて

「え~そうなん??」とびっくりでした。
 
 
 
そのお二人のママさんは私がここに
引っ越してきた時から先にお家を
建てられていて、

平日私が有給休暇を取った日も
午前中ずっと外でお子さんを交えて
長くおしゃべりしてたり

仕事から帰っても
夕方、お子さんを遊ばせて
いつも一緒にいた記憶があったので^^;
 

それを聞いた時には本当に
驚きました(´・ω・`)
 
 
 
なんか・・(^_^;)

近所だし、やりづらいだろうなと・・・
 
 
 
私は始めのうちはご近所のママさん達と
もっと交流を深めたいなと思っていましたが
 
 
 
これを聞くと

今のままでいいかも^^;

と思うようになりました。
 

スポンサードリンク


 

今、疎外感を感じてる人

 
 
 

 
 
 
なかなかママさん達の輪に入れないな~
 
 
 
と疎外感を感じている人、

大丈夫です。心配いりません(^u^)

 
 
小学校に入ってしまえば
あまり付き合いもなくなります。
 
 
 
一度仲良くなって
何かトラブルがあって疎遠になるより
 
 
 
初めから挨拶程度の距離感を
保っていた方が、余計なこと
悩まなくてすみます(#^.^#) 

 
 
 
それでもモヤモヤする人は
短時間のパートに出る事がおススメです(^u^)
 
 
 
ママ友とは違う時間を
自分の中で作れば
余計なことを考えなくてすむからです。
 
 
 

まとめ

 
 
世の中、ドラマのような展開の
ママ友の世界が現実にもあると
聞くのですが(^_^;)
 
 
 
でもそれはごく一部の話であって、
多くの人はうまくやっていると
思います。
 
 
 
もちろん、ママ友とのお付き合いが
楽しい!と思える人は
そっちの方がいいです!
 
 
 
そうゆう人は何かあっても
うまくやっていけそうな気がしますので。
 
 
 
子供は毎日大きくなって
いつの間にか中学高校と
進んでいくので
 
 
 
今、めんどくさいなーと
思うママ友関係も長くは
続かないのでご安心くだされ(*^。^*)
 
 
 

 

スポンサードリンク


 

 
 
 

 

 
 
 
 
 
 

 
 
 

 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

-子育て

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.