新しい年が明けて初めてのお楽しみが
年賀状ヽ(^。^)ノ
来てる来てる((o(´∀`)o))ワクワク
あなたは今も年賀状派ですか?
それともスマホでサクッと
ラインで済ませますか?
ラインだと手間がかからず
グループでやりとりできるので
本当に楽ですよね(^u^)
ただ私は古い人間なので
ずっと年賀状です(#^.^#)
年賀状ってやっぱりいいですよーーー(^O^)
今回は年賀状の魅力について
書いていきますねヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
Contents
年賀状の歴史
そもそも年賀状っていつから
始まったんだろう??
最初に年賀状を出した人物などは
かってはいませんが、
もともとは平安時代の貴族で
藤原明衡がまとめた
手紙の文例集の中に新年の挨拶の文例を書いていたのです。
これがきっかけで貴族達の間だけで
新年の挨拶文をかわすようにななったのです。
庶民の間で広まったのが
江戸時代で、よく
時代劇に出てきますよね、手紙を運ぶ人。
あの人を使って手紙のやり取りをしているうちに
新年の挨拶を書くようになったのです(^u^)
しかし、昔の人は移動が足しかなかったから
本当に大変だったでしょうね・・・(^_^;)
年賀状は何のために送る?
もともとは、年賀状は挨拶に行きたいけれど
遠くて会いに行けない人に挨拶する目的でしたが
こういった礼儀以外でも
自分の近況とか、日ごろお世話になったお礼など
で利用されています。
会社の人とか、本当に年賀状で
1年分の挨拶がハガキ1枚で出来るなんて
便利だと思いませんかヽ(^。^)ノ
あと、もう何年も会っていない友人も
年賀状で繋がっているだけで
いつか会える機会があるかもしれないと
期待もできますねヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
文章のみか?写真入りか?
私がもらうと嬉しいのは
やっぱり写真入りの年賀状です(^u^)
文章もうれしいですが、
最近はパソコンで印刷しているので
サッと読んで終わり・・・(^_^;)
写真だど、文字がなくても
「子供がこんなに大きくなってる」
「どこそこに旅行に行ったんだぁ」
なんて、結構話題が広がります(#^.^#)
この写真入りを嫌う人がいるのも確かで
理由としては
「よその子供に興味がない」
「不妊で子供が出来ないのにイヤミに見える」
「だから何?反応に困る」
などなど(^_^;)
ドライな意見もありますね。
まーそうゆう意見があっても
いいと思います。
要は私含めて
「親バカ」なんです。
でも本当にこれはごく一部の人で
大半の人は喜んでくれるのでは
なでしょうか(^_^;)
ただ、子供の写真だけではなく
家族写真ならOKの人もいるようです。
たしかに、もう何年も会っていない
友人がどんな風になっているのか
気になりますよね。
メールやラインの年賀状
最近の若い子達は
ほとんどがラインですね。
私は全然構わないと思います(^ω^)
正直、ちょっと挨拶を交わすくらいで
そんなに深くなく、今後も年賀状までは・・
って人がいて
ラインやメルアドの交換をしている人
は「今年もよろしく」程度でも
ちょっとうれしいです(^u^)
娘もたぶん、年賀状は書かないかも
しれないけれど、ラインは友達同士で
大丈夫だけど
やっぱり日ごろお世話になっている
おじいちゃん、おばあちゃん、
親戚にはちゃんと年賀状を
書かそうと思っています。
やっぱり、社会人になって
会社に勤めるようになると
上司にラインで挨拶するように
なっては困るので
そこはちゃんと使い分けれる人に
なってほしいなぁ・・
やっぱり年賀状はいいもんだ
結局年賀状の魅力って
★ 正月が来たなーって感じられる
★ リアルなコミュニケーションが出来る
★ もうらうとうれしい
★ 何年も会ってない人に近況を伝えられる
★ くじで商品が当たるかも??
めんどくさいなーーーって思っても
1年に一回の作業です。
年々出す人が減ってきていると聞いて
ちょっと寂しい気持ちになりますが
年賀状がある限り
私はいつまでも出そう(#^.^#)
とくに、おじいちゃん、おばあちゃんは
お孫さんからの年賀状を
すごく喜んでくれますよ(#^.^#)
スポンサードリンク