不器用な人間ですが、なんとかなるもんです(*^_^*)

ゆりの桜色人生記

生活・小話

お年玉って何歳まであげる?年齢別の相場はいくら?

投稿日:

 
 
 
年末から年明けにかけて
 
 
 
イヤな時期ですよね~(;一_一)
 
 
 
クリスマスが終わっても
お正月がくるなんて・・・
 
 
 
そりゃね、
子供の頃はウキウキワクワク

したものだけど
 
 
 
大人になると
お金が飛んでいくばかり・・・(*_*)
 
 
 

 
 
 
甥っ子や姪っ子も
高校、大学に進み

金額も大きくなっていくし(/_;)
 
 
 
みんな早く
社会人になってくれないかなあ・・(^_^;)

 
 
 
毎年思うのですが

お年玉って正解がわからないっ(>_<) 
 
 
 
なんとなく
ごまかしながらあげてるけど
不満をもたれたりして・・・(^_^;)

 
 
なので今回は
お年玉の相場と
いつまであげているかを

書いてみますヽ(^。^)ノ 
 
 

 
 

スポンサードリンク



 
 

Contents

赤ちゃんには必要?

 
 
まず、赤ちゃんに
お年玉をあげるべきか?

の問題ですが
赤ちゃんは自分では
使いませんよね~
 
 
 
なので本来なら
いらないとは思いますが、
 
 
 
お正月に親戚で集まるので
あればお気持程度の金額を
包んで

「お母さんに本でも買ってもらってね~」

とか

「おむつ代、ミルク代の足しにしてね」
 
 
 
とかそんな感じでいいでしょう。
 
 
 
もちろんナシでも構わないと思います。
「もう少し大きくなってからあげるね~」
 
 
 
って感じでも
いいとは思います。
 
 
 
でも、実際に自分の子供が生まれて

自分はその人の子供にあげてなかったのに

その相手からもらった場合

すごく気まずくなります(^_^;)

 
 
 
なので、個人的には
お気持程度あげた方が
こちらとしても安心できますよ(゚∀゚)
 
 
 
1000円で十分だと思います(^ω^)

 
 
 
もしかしたら
自分の赤ちゃんはもらえないかも
しれないけど

1000円なら
そんなにモヤモヤしなくてすみますので(^u^)
 
 
 

 
 
 

年齢別の相場は?

 
 
一般的な相場ですと
 
 
未就学(3歳~6歳)・・・・・2,000円~3,000円
小学生・・・・・・・・・・・・3,000円
中学生・・・・・・・・・・・・5,000円
高校生・・・・・・・・・・・・5,000円~10,000円

甥っ子や姪っ子の
人数にもよりますが

人数が多ければ
全体的に少なくなるのも
仕方ないと思います。 
 
 
 
実際、うちは娘が一人ですが
姉のとこは3人兄妹なので(^_^;)
 
それなりにかかっちゃいます。
 
 
 
そこはまぁ
仕方ないとして。
 
 

スポンサードリンク


 
 
 

大学生にあげるべき?

 
 
大学生になると
その家庭それぞれで
分かれる傾向があります。
 
 
 
「まだ学生のうちはあげないと」

と思う人もいれば

「もう大人なんだし・・」
 
ときっぱりあげない人も
多いみたいです。
 
 
 
大学生の相場としても
10,000円が多いみたいです。
 
 
 
やっぱり1万円を超すと
どのご家庭でもキツイもんが
あります(^_^;)
 
 
 
それなりに自分の子供も
大きくなってお金がかかる
時期に入っているので

出せても1万円が妥当な金額でしょう(^_^;)
 
 

 
 
 

自分の中で決めてしまえば楽

 
 
 
妥当な金額って
意外と難しくて
 
 
 
特に気になるのが
配偶者の姪っ子や甥っ子
 
 
 
自分の姉妹の
甥や姪にはそんなに
気兼ねなくあげれるけれど
 
 
 
旦那さんの兄妹の
甥や姪になると

「もし、うちがあげたのより多くもらったら
どうしよう」とか

気になりますよね(^_^;)
 
 
 
実際私も
義兄の甥と姪がいますが

小学生のうちは
三千円ずつ2人にあげてましたが
うちの一人娘には
五千円も入ってました(゚д゚)!
 
 
 
最初は
「ヤバい・・・一人3千円しか
あげてない」

と思っていましたが、
もう今さらそんな事思っても
遅いので(^_^;)
 
 
 
気にしない事にしました(;一_一)
 
 
義兄夫婦も
うちが一人っ子だから
気をつかってくれたのでしょう。
 

なので
自分の中で基準を決めたら楽になります

そしてもうあげてしまったら
気にしないのが一番です(^O^)
 
 
 
そして、大学生になったら
あげないと決めたら
高校生最後のお年玉を
あげるときには

 
 
「○○ちゃんにあげる
最後のお年玉だよ」
 
 
 
など、終わる事を
何気なく伝えて

少しでも余裕があれば
少し足せばいいし
 
 
 
大学入学祝いや
就職祝いにまわしても

アリだと思います(^O^)
 
 
 

 
 
 

まとめ

 
今の時代
子供が少ないですが

昔は兄妹も多かった時代は
大変だったでしょうね・・・(^_^;)
 
 
甥や姪が何人いるのやら・・・

 
 
でも
一番大切なこととして 
 
なんといっても
子供に伝えたいこと。
 
 
 
感謝の気持ちを忘れない
 
 
 
これ大事です。
 
 
 
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん
おじさんおばさんが

一生懸命働いて
稼いだお金様です。

 
 
 
なので
金額は関係なく
いただいた人にちゃんと
感謝すること

お金を大切にすることを

自分の子供には
しっかり伝えていこうと
思います。
 
 

 
 
 

スポンサードリンク



 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 

 
 

 
 

-生活・小話

Copyright© ゆりの桜色人生記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.