子どもにとって、楽しい
夏休み(*^_^*)
でも親にとっては・・・(;一_一)
食事も朝、昼、夜と3回作らなければならないし、
うちの娘は朝ごはん食べた後すぐ、
「今日のお昼ご飯、何?」
って、・・・
定年退職したお父さんのように聞いてきます(-_-)
お仕事をされているお母さんは、子どもを学童保育に連れていくため、
毎日お弁当作りが大変ではないですか?
本当にお疲れさまです(>_<)
少しでもお時間を見つけて、ゆっくり出来る時間を作ってくださいね(*^_^*)
そんな忙しい毎日ですが、子どもの夏休みの宿題の工作、
今年は何を作るか決めましたか??
できれば簡単で、完成度が高く、しかも子どもが達成感をちゃんと感じるものがいいですよねぇ(^u^)
ここでは植木鉢で作る「風鈴」をご紹介いたしますヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク
Contents
工作キットもいいですが・・
最近は「工作キット」という便利なものがありますね(*^_^*)
一つの袋に材料が全部入ったやつ。
たまにはそれを使うのもアリですが、
私、古い人間なもので・・・^^;
なるべくなら自分で揃えたい(>_<) って、子どもの工作なのに、しゃしゃり出てしまう始末^^; あ、作るのは子どもですよ、もちろん。 私はアドバイスだけ^^;
しかも今は100円ショップで揃うのもいいですよね。
風鈴の材料
音が出なくていのであれば、プリンのカップや紙コップでも作れますが、
「せっかく作るなら音が出るほうがいい」
とのことなので、今回は小さい植木鉢を使いましたヽ(^。^)ノ
100円ショップで売ってますね。
風鈴なので小さいので大丈夫です。
うちの娘は、少し大き目のも作りたいと言うので、小さいのと、もう一回り大きめのを一つずつ買いました。
あと、絵具ですが、
ここでは「アクリル絵の具」を使います。
「アクリル絵の具」は紙はもちろん、プラスチックや、ガラス、陶器にも塗れてるので、工作にはもってこいの絵具です。
しかも耐水性があるので水にも解けないのがいいですね^^
こちらも100円ショップで買えますヽ(^。^)ノ
あとは糸と、陶器に当たった時に音を出すもの。
娘はたくさんビーズみたいなものを持っていたのでそれを使いました。
スポンサードリンク
植木鉢に色を塗る
どんなデザインの風鈴にするか、決めてから塗った方がいいですね。
うちの娘は一つはひまわり、もう一つは顔を書きました。
一通り塗れたら、そのまま少し乾かします。
すぐ乾きますヽ(^。^)ノ
顔は書いてもいいですが、娘は折り紙をくっつけて、あとリボンも作って付けました。
乾かしている間に、風鈴の糸につなげる、風になびくものを作ります(名前かわらなくてすみません^^;)
これですね^^;
夏らしいものが涼しげでいいですね^^
書けたら凧糸でつなげて、植木鉢はもともと穴があいてるのでこに通しますが、
止めるために爪楊枝などを使って抜けないようにします。
出来あがり
こんな感じに仕上がりましたヽ(^。^)ノ
簡単で、とてもかわいくて、娘も達成感を感じてました。
物作りってこの「作ったぁ~」っていう達成感を感じないと、物足りないですよね。
娘も、こんなにかわいいのが作れてとても満足してました(*^_^*)
まあ、半日あれば作れます(^O^)
ただ、取り扱いには十分注意していただいて、学校に持って行く時は、
プチプチに包んであげてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク