私はピアノ経験、ありません。
ですが、子どもが生まれたら習わせてみようと思いました。
最初は不安でしたよ^^;
娘が3歳になったら習わせようと、ネットで教室を探していました。
お姑さんが、「うちの近所にあるよぉ~」と教えてくれていましたが、不安要素があって・・・^^;
もし、続かなかったらお義母さん、ご近所だから気まづくならないかな・・
私もしょっちゅうパパ実家に行くのでバッタリ会うと私も気まずい^^;
なので送迎が遠からず、近からずの教室を選びました。
スポンサードリンク
Contents
そもそもなぜピアノを習わせたか?
そのご家庭で様々な理由や教育方針がありますが、私は
「将来、子供の職業選びの範囲が広がる」
と思ったからです。
幼稚園の先生や、保育士さんになりたいと思ったら、必須科目でないとしても弾けた方が入りやすい。
☆自分が弾いて子供達が歌う☆
なんてステキなんだろう(キラーン☆)
まぁ、もちろん!他の職業についてもぜんぜんOKですが^^
職業の範囲が広がるのは魅力ありますよね(^O^)
リズム感が鍛えられる
リズム感なんてなくてもよい!の意見もアリだと思います。
でもリズム感て、すごいメリットがあるんです(^O^)
ダンスや楽器が得意になる
歩く、走る、跳ぶ、自転車に乗る(運動神経を鍛える事につながる)
人との会話のテンポや間の取り方などコミュニケーションにも役立つ
など、生活のほとんどにリズムが取り入れられているそうです(^O^)
楽譜を読む力 イコール 先が読む力がつく
楽譜・・・ピアノ経験のない私は楽譜を見てもチンプンカンプン(@_@;)
記号もたくさんあるし、覚えるのも大変そう・・・
楽譜はちょっと先を見ながら弾くことによって、普段の生活も物事の先が読めるよう役立つようになると脳科学の先生が言ってたなぁ・・
本当かどうかわからないけど^^;
そうなったらいいですよねヽ(^。^)ノ
我が家の娘がイヤがらず続けられた訳
私自身、親から「どうせ続かない、すぐ辞めるわー」
なんて言われて育ったから、案の定まったく何も続かなかった^^;
「なにくそ」精神なんかないし。
しかも娘が習うって言ったら
「どうせすぐ辞めるわー」なんて孫にまで・・・(T_T)
親が最初からそんな気持ちでは絶対続かない。
そう、これは親も根気がいるのです
続けられた理由はであげらるのは、まぁ3歳からなので娘が何もわからないうちから始めたのもよかったのかな。自然と生活の一部になってますしね(^O^)
習っていたお母さんなら多少技術を教えてあげられるけど、私は出来ないのでとにかくなるべく毎日10分~15分ピアノをさわる(弾く)
毎日短時間でも、昨日できなかった所が今日出来た!
今日より明日と、日々出来るようになるのを子供自身が感じて、
「弾けるようになるのが楽しい☆」
と思うようになったんだと思います(*^_^*)
もちろん、親の声掛け大事です!
「今日も聴かせて~」なんて言えば、小さいうちは喜んで弾いてくれます^^
それでも新しい曲となるとやっぱり最初は弾けなくてイライラしたり、
「も~~いや~~~っ」
なんて床に伏せたりしますが^^;
そんな時はこっちもイラっときますが、「ほらほら、前の曲も結局弾けるようになったじゃん^^;娘ちゃんならきっと大丈夫!弾ける!」
と、必死で持って行きました(汗)
しぶしぶ椅子に座ったらラッキー(^O^)/
今日うまく弾けなくても触ることに意味がある!
きっと明日は今日より弾ける!
その繰り返しで丸8年たちましたヽ(^。^)ノ
練習はそんなに好きではないけど、一度も「辞めたい」と言ったことない娘ちゃん。
いい先生に巡り会えたから ヽ(^。^)ノ
やっぱりこれが一番でしょうか(*^_^*)
先生の事が好きなら続けられます。
本当にいい先生に出会えてよかったぁ~ヽ(^。^)ノ
先生自身も勉強熱心!
時代に合わせて勉強して資格をとって。
先生の事が嫌いだと、ピアノも楽しくないですよね(>_<)
昔は怖い先生が多かったと聞きましたが^^;
娘の先生もまったく叱らない事はなく、叱られても信頼関係が築けているので嫌いになることはないんです。
娘もそれをちゃんとわかっています(*^_^*)
中学になったら勉強や部活で続けられるかどうかわからないけど、それまでは楽しく続けてくれたらいいですねヽ(^。^)ノ
スポンサードリンク